失業保険給付中です。
先ほど下記の質問をしたのですが、また分からない点が出てきたので回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
↑
回答してくださったかたは、この日数時間なら問題なく、90日目以降に持ち越しだとお答えくださいました。
そこで質問なのですが、3月12日に認定日で職安に行きます。
その際、アルバイトについて話しておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、4月の認定日に申請したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先ほど下記の質問をしたのですが、また分からない点が出てきたので回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
↑
回答してくださったかたは、この日数時間なら問題なく、90日目以降に持ち越しだとお答えくださいました。
そこで質問なのですが、3月12日に認定日で職安に行きます。
その際、アルバイトについて話しておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、4月の認定日に申請したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先程回答させていただいた者ですが、アルバイトの件を話せるならはなした方がよいと思います。
別に法に触れることをする訳ではないですから。
また、仮に話さなかったとしても、4月の認定日に提出する失業認定申告書で就労した日を報告すれば問題ありません。
失業認定書に記載しない方が問題です。
これをしないで発覚した場合は、不正受給となってしまいますので。
また、就労したと報告した日は失業の認定がされないだけですから、基本手当の支給対象日にもなりませんので、この日の分は後ろへずれることになるのです。
別に法に触れることをする訳ではないですから。
また、仮に話さなかったとしても、4月の認定日に提出する失業認定申告書で就労した日を報告すれば問題ありません。
失業認定書に記載しない方が問題です。
これをしないで発覚した場合は、不正受給となってしまいますので。
また、就労したと報告した日は失業の認定がされないだけですから、基本手当の支給対象日にもなりませんので、この日の分は後ろへずれることになるのです。
再就職手当についておしえてください。
会社都合で職を失いました。雇用保険期間は9カ月。
なので「特定理由離職者」と認定されました。
そのあと何社か受けてやっと採用されたのは「営業」でした。
しかし、社会保険も雇用保険もない会社でした。
商品を売る、日給制で、成績によってインセンティブが発生するというものです。
「業務委託」というものらしいのです。
再就職手当の申請をしたいのですが、採用証明書の裏面をよく読むと「事業主は従業員が1名以上いる場合は雇用保険に加入するのが義務」となっています。
しかし、加入してません。私が申請すると困るようです。
そこで上長がいうには「失業手当もらいながら働いてる人もいる。君もそのまま失業保険をもらってなさい」といいます。
どうしたらいいでしょうか??
密告して後から何かされるのも嫌ですし・・。
というか、業務委託だと失業保険をもらいながら働いている人がばれないのは保険など一切入っていないからでしょうか??
このまま失業保険をもらい続けるのは嘘をついているようで嫌です。
会社都合で職を失いました。雇用保険期間は9カ月。
なので「特定理由離職者」と認定されました。
そのあと何社か受けてやっと採用されたのは「営業」でした。
しかし、社会保険も雇用保険もない会社でした。
商品を売る、日給制で、成績によってインセンティブが発生するというものです。
「業務委託」というものらしいのです。
再就職手当の申請をしたいのですが、採用証明書の裏面をよく読むと「事業主は従業員が1名以上いる場合は雇用保険に加入するのが義務」となっています。
しかし、加入してません。私が申請すると困るようです。
そこで上長がいうには「失業手当もらいながら働いてる人もいる。君もそのまま失業保険をもらってなさい」といいます。
どうしたらいいでしょうか??
密告して後から何かされるのも嫌ですし・・。
というか、業務委託だと失業保険をもらいながら働いている人がばれないのは保険など一切入っていないからでしょうか??
このまま失業保険をもらい続けるのは嘘をついているようで嫌です。
「業務委託」ですから、あなたの立場は「下請けの個人事業主」です。
雇用関係ではありませんから、雇用保険に加入する資格もない、ということになります。労災もありません。
その他、労組法を除いて労働法規は一切適用されません。
会社から受け取っているものも「給与」ではないので、自分で所得税を計算して納付しなければなりません。
事業を開業しましたから、基本手当は受けられません。
雇用関係ではありませんから、雇用保険に加入する資格もない、ということになります。労災もありません。
その他、労組法を除いて労働法規は一切適用されません。
会社から受け取っているものも「給与」ではないので、自分で所得税を計算して納付しなければなりません。
事業を開業しましたから、基本手当は受けられません。
失業保険について質問です。
会社都合の為、退職になった直後、失業保険をもらいたいのですが、
退職になってすぐに、他で1ヶ月のアルバイトをして、受給手続きをした場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
会社都合の為、退職になった直後、失業保険をもらいたいのですが、
退職になってすぐに、他で1ヶ月のアルバイトをして、受給手続きをした場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
退職後1年以内であれば失業保険はもらえます。
ただし他の職についていた期間は受給の対象とならないのでその間は貰えません。
詳しくは管轄のハローワークに聞いてみるといいと思います。
要件を満たしていれば受給できるので、心配しないで聞いてみてください。
ただし他の職についていた期間は受給の対象とならないのでその間は貰えません。
詳しくは管轄のハローワークに聞いてみるといいと思います。
要件を満たしていれば受給できるので、心配しないで聞いてみてください。
会社役員の特典って何ですか?小さな会社の役員ですが、責任だけが重くなり、報酬は変わりません。
役員はやめても失業保険ももらえないって本当ですか?
役員はやめても失業保険ももらえないって本当ですか?
会社役員といっても、メリットはとくにないと思います。
労働者は会社と雇用契約を結びますが、役員は任用契約です。
雇用契約ではないので、労基法で守られるわけではありませんし(労働者ではなく経営側の人間です)、雇用保険もかけられません。雇用保険をかけてませんから、失業給付も受けられません。労災もありません。
役員は任期が来れば、そして再選されなければ、それで満了です。
名ばかりの役員なら、労働者のほうがいいに決まっています。
退職金は役員の退職金規定によるか、取締役会で決定されて支払われます。
小規模企業共済に加入するという方法もありますが、役員報酬のなかから自分でかけるものです。
中小企業退職金共済のように、会社がかけるものではありません。
労働者は会社と雇用契約を結びますが、役員は任用契約です。
雇用契約ではないので、労基法で守られるわけではありませんし(労働者ではなく経営側の人間です)、雇用保険もかけられません。雇用保険をかけてませんから、失業給付も受けられません。労災もありません。
役員は任期が来れば、そして再選されなければ、それで満了です。
名ばかりの役員なら、労働者のほうがいいに決まっています。
退職金は役員の退職金規定によるか、取締役会で決定されて支払われます。
小規模企業共済に加入するという方法もありますが、役員報酬のなかから自分でかけるものです。
中小企業退職金共済のように、会社がかけるものではありません。
今学生ですが、4月から学生じゃなくなります。失業保険をもらう事ができるのでしょうか?
今、学生ですがバイトを続けて2年が経ちました。
来年の4月で学生が終わります。そして実家に帰ろうかと思ます。
学生のうちはアルバイトの失業保険が適用されないと書いてありましたが
学生だった人間が学校を卒業し、その次の月から失業保険を貰う事ができるのでしょうか?
5月からは都合により働けません。
今、学生ですがバイトを続けて2年が経ちました。
来年の4月で学生が終わります。そして実家に帰ろうかと思ます。
学生のうちはアルバイトの失業保険が適用されないと書いてありましたが
学生だった人間が学校を卒業し、その次の月から失業保険を貰う事ができるのでしょうか?
5月からは都合により働けません。
失業保険→今は雇用保険といいます
アルバイト先で雇用保険料を納めてあれば、
アルバイト先を退職したとき離職票を職安に提出して
求職活動をすればもらえます
雇用保険は会社を退職して失業状態になって求職活動を
している人を支援する制度です、
学生さんで勉強が目的の人には支給されません
また働けない人にも支給されません、
アルバイト先で雇用保険料を納めてあれば、
アルバイト先を退職したとき離職票を職安に提出して
求職活動をすればもらえます
雇用保険は会社を退職して失業状態になって求職活動を
している人を支援する制度です、
学生さんで勉強が目的の人には支給されません
また働けない人にも支給されません、
関連する情報