現在、失業保険をいただいています。
会社がなくなり解雇ということで給付期間は90日です。
もうすぐ期間終了なのですが前回の認定日に認定窓口の方や職業相談窓口の方に面接をそろそろ受けた方がと勧められました。(個別延長の対象だからと言われましたがネットで調べた候印は資格証にはありません)とりあえず一社面接に行きましたがやはり難しそうです。この場合個別延長対象になりますか?認定日も毎回行き、認定に必要な二回の活動も欠かさず行っています。よろしくお願いします。
>ネットで調べた候印は資格証にはありません

すべてのハローワークで「候」のマークが押印されるわけではありません、自治体により違いがあります。(大阪では延長対象者でも「候」の押印はありません)

窓口で延長対象者と言われたのであれば延長(60日)はされるでしょう。
面接も含め2回以上の求職活動があれば、延長されるでしょう。
失業手当受給中のアルバイトについて教えてください。

今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。


今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。

実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。

いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。

1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
すべては、離職票等を以て雇用保険受給申請に行かれればわかる事です。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。

※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは

①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的

他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。

以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
うーん。先々の金銭状況を予想して
計画を立てようとするあなたはとてもまともです。
それがうまく出来なくて家庭が破たんする人が多い中
とてもまともというか、立派だと思いますよ。

あなたの悩みの大半が、金銭のことですね。
お金が一番とは言いませんが、もし仮に、
彼が月収50万だったら、今のほとんどの悩みは消滅します。
③でさえ、解決してしまうことが多い。

これだけ冷静に分析できるあなたが、
なぜ、不安要素が多い男性と結婚したのかが
私にはよくわかりません。
彼氏・彼女と結婚が大きく違うのは
一緒に生活していかなくてはならないこと。
楽しいこと以外にも共有することが出てきます。

別れた方がいいとは全然言いません。
でも、今回の金銭計画同様に、結婚全般にわたり
あなたが計画を組んでいれば起きなかったわけですし、
先行きが不安定な現在も、あなたの計画力に
いろんなことがかかってきます。

私自身は、妻に給与を全額見せますが、
(自分が妻だったら全額見せてもらえなかったら怪しむし)
全額を見せなくても納得感があるのはか額面の問題で
給与全額が見えなくても600万妻に渡してれば
普通文句は出ないでしょう。

夫婦になった時点で、その夫を選んだことも
あなたの判断ですから、もう言いっこなしです。
夫の不満を書けばかくほど、多くの人から、
「あなたが選んだ夫でしょ?」を言われちゃいます。

二つに一つですよね。
あなたが見切りをつけるか、
旦那を変えるか。
7月15日付、自己都合で勤めていた会社を退職しました。
8月3日に離職票が自宅に届きました。
自分的にはハローワークや就職雑誌等々で仕事を探し、すぐにでも就職したいと考えています。

の場合、雇用保険の求職者給付を受けた方がいいですか?
求職者給付は失業保険の事ですよね?
失業保険をもらうと働く気がなくなると言うイメージがあって、出来れば受けたくありません。
でももし仕事が見つからなかったら…と考えるともらった方がいいのか?とも思います。
離職して何日までに求職者給付を受けれますか?
ちなみに前の職場は22年9月15日~25年7月15日までの勤務です。
まず、失業給付の受給期間は、離職日から1年間です。
失業給付は、「●●円×○日分」もらえる、といった日数換算になりますが、
「○日分」もこの1年間の間に含まれていないといけません。

つまり、質問者様は来年の7月15日まで失業給付金を受給できる資格をお持ちですが、
来年7月に手続きにいったのではお金はもらええない、ということになります。


今回の離職以前に職歴があったか否かはわかりませんが、
質問文からの情報のみで判断すると、質問者様の場合、

離職票提出(はじめての手続き)

7日間の待期

3ヶ月間の給付制限期間

90日分の受給

という流れになると思われます。

したがって、最低限来年1月くらいに手続きしないと、もらえるはずのお金を全額受け取ることはできません。
※雇用保険加入期間が5年以上になる場合は給付日数が延びます


で、手続きするべきか否かの話ですが、
早期再就職が確実なら、別にしないでおいて良いと思います。
が、失業期間が延びる可能性が少しでもあるなら、手続きはしておいたほうがいいと思います。

◆理由1
失業給付金の受給の流れは、手続きをしないとスタートしないので、
手続き日が先になればなるほど、お金をもらう日も先になる。

◆理由2
手続きをした後に早期再就職したとしても、
一時金をもらえる場合もあるし、
1円たりとももらわなければ、前歴の加入期間は次に引き継がれる。


ご参考になれば幸いです。
失業保険をもらう期間に週2日、1日2時間だけアルバイトをすると失業保険で本来もらえる金額からアルバイトで得た金額が差し引かれますか。

アルバイトをしてもしなくても手元に入ってくる金額は同じですか。
手当の支給は1日ごとです。
「1日何円」です。
面倒だから28日分をまとめて支給されるだけで。

働いた日については、
就業手当の対象になる時期なら、基本手当の代わりに就業手当になります。
就業手当の対象の時期でないなら、賃金額と手当額の合計額により
・全額支給
・一定の計算による減額
・不支給
のいずれかです。
関連する情報

一覧

ホーム