失業保険について質問です。
失業保険の日額が、僕のハローワークの認定カードに5249円と書いてありました。

普通の会社って、だいたい、一ヶ月20日くらい働くから、かける20して、104980円くらいもらえるの、

かける30の、157470円がもらえるのか、

それとも、その月の日数がもらえるのか、

詳しいかた教えてください。
『補足』

28日で割り切れる必要はないのですよ。
認定日から次の認定日までは基本28日ですから、1回目、2回目、3回目までは28日分もらいますが、4回目が6日分になるだけです。
ちなみに認定日の間隔は都合でズレルことがあります。
28日だとは限りません。

==================

失業の認定日の翌日から、次の認定日までの日数×日額です。
ですから通常、認定日の間隔は4週間なので、28日で計算すれば一回にもらえる金額は把握できると思います。
失業保険で親と祖母の介護の場合の離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?3ヶ月の待期期間を待たないといけないのでしょうか?
私は派遣会社で19年2月~21年8月末までの契約期間で退職し、8月1日から新しい職場で就業を始めました。派遣会社で実質働いたのは7月末までで8月1日~末までは有給消化のための契約期間でした。(書類の手続きや引継ぎの為1日だけ出勤)新しい職場で働き始めましたが急遽父の介護と祖母の介護にあたることとなり、続けていくことが困難になったため辞める事を決めました。職場の上司にはその旨を伝え10月末まで働かせていただくことで了承を得れました。そうなると派遣会社の離職票が必要になってくると思い問い合わせをしたところ、『8月末までの離職日でハローワークに手続きをしたが8月1日付で重複して保険をかけていることのなるため離職日もしくは新しい職場の方で被保険者になった日をずらしてもらわないと離職票が出せない。当然こちらは8月末で手続きする旨を伝え、ハローワークからの返事待ちをしている。新しい就業先を辞める旨を伝えていただいた方が手続きも早く出来るのでそうして下さい。』との回答でした。重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?その旨も派遣会社に確認してみましたが分からないとの回答でした。今離職票が手元にないのと新しい職場からの雇用保険被保険者証ももらえてないので一体どうなるか不安です。失業給付の手続きの際、直前6ヶ月を計算されるとのことなので8月重複している分がどのように計算されるかも不安です。誰かお解かりになる方宜しくお願いします。
>重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?

おそらくは単純ミスでしょう。
質問者さんの8月いっぱいは、有給消化中であくまで前職に籍が残っていたわけですから、新しい職場では雇用保険の加入手続きに行ってもそのことを理由に拒否されたわけです。そこのところの事情を給与計算の時には忘れ、しっかり天引きしてきたんでしょうね。

雇用保険料の天引きは、保険料の徴収先の請求に応じて行うのではなくて、職場が自発的に労使折半上の計算をして従業員から天引き徴収し、なおかつ自己申告の形で納付する仕組みになっています。なので、こういううっかりミスが起こっても不思議ではないんですね。

問題は、8月1日からの新しい職場が、質問者さんが実質前職を退職された9月1日以降に雇用保険加入の手続きをきちんと行ったかどうかですが、このことは質問者さんがしかるべき部署に対して、9月1日から正式に雇用保険加入できる旨の連絡をなされていなかった場合は放置状態かもしれません。

その場合であれば、本来なら入っておくべき雇用保険ではあったものの、質問者さんの失業給付の手続きには前職の離職票のみ提出することが最も手っ取り早くなります。

※ハローワーク側からすれば重複加入手続きはありえないですから、今度の職場での8月の明細の天引き分は精算していただくのが筋になります・・・
失業保険受給期間延長中のバイトについて
知恵をお貸しください。出産の為、現在受給期間延長中です。
この先、子供を保育園に預けて本格的にパートをする際に失業保険を活用したいと考えてます。(一才前後の子を預けての就職活動は難航しそうな為)
現在は実家暮らしの為、母に子供をあずけて働くことが可能です。受給期間延長中も週20時間、ないし短期採用のバイト であれば今後の受給に影響はありませんか?その際事前に申請等は必要ですか?
ハローワークで尋ねたかったのですが、混みあっていて気がひけてしまいました。
ちなみにハローワークでは、扶養内で収まる就業形態のパートも紹介していただけるのですか?
受給期間延長は育児、病気などで働くことが出来ないので働くことができるようになるまで受給期間を延長(最大4年)しますという主旨です。
働けるということは期間延長を解除しなければなりません。
解除した上でお母様に子供の面倒を見てもらうのであれば受給を受けながらアルバイトはできます。(求職活動は必要です)
ただし、その場合はお母様の子供を見る承諾書を求められると思います。
一回解除すれば再度受給期間延長はできません。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の受給額について詳しい方、教えて下さい。
現在派遣社員で働いていますが、今回の契約を持って、この度4年半勤めた派遣先を退社する事になりました。

派遣先事情にて同じ派遣先に
いる全ての派遣社員が退社します。
派遣元担当者から、面談の際に失業保険をもらうのであったら自己都合ではなく今回は会社都合になるのですぐ貰えますし安心して下さいと言われました。
てっきり自己都合だと思っていたので、会社都合になるなら受給も早いと聞くので失業保険を貰おうかと考えています。

現在30歳で今まで正社員・パート・派遣社員として数社で仕事をしてきましたが、今まで一度も失業保険の申請はした事はありません。

色々なサイトで受給額を調べましたが額にバラツキがあり、また会社都合の場合は変わりますとの明記もありよく分かりませんでした。

半年の総支給額は90万円程度になると思います。
失業保険を掛けていた期間は合計で10年あるかないかですが、ハッキリとは分からない為、10年未満で計算しています。

受給期間は短くても構わないのですが、受給額で生活出来るかが気になっています。

10万円以上あったらいいなと思っています。
雇用保険の基本手当日額は以下の通りになります。
過去6か月の総支給額の平均が月15万円ですから、賃金日額は5000円が平均になります。
これを自動計算しますと基本手当日額は3923円になります。
支給日数は30歳で5年以上10年未満では180日の支給です。
支給は28日ごとに認定日があって28日×3923円=109844円の支給です(1回分)
最初と最後は端数調整があって端数日の支給になるので少なくなりますが合計は同じです。
申請して約1ヶ月くらいで受給になります。
失業保険について
先月ヤマダ電機を退職しました。

退職したらすぐ届くと聞いていた離職証明書が一ヶ月経ってもいまだにきません。

店長は「退職したら4月の始めにくる」と言っていて、本部に確認したら「4/10に自宅に着きます」って言っていました。

ハローワークに行ったら「4/15発送になってるんで2?3日で着くと思います。」と言われ待っていますが……。

このまま離職証明書が来なかったら、どうしたら良いですか?
労働基準局にすぐに行って下さい。労働基準局から、再度離職票を出すように、ヤマダ側に
言います。
それでも、ヤマダが離職票を出さないようなら、労働基準局が代理で出すことができます。
ヤマダに連絡しても、のらりくらりと交わされているようなので、できるだけ早く労働基準局に
相談することをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム