失業保険の受給履歴は、新しい職場で分かるのですか?
似たような質問が既に多いのは分かっていますが、自分のケースと合致しないので新しく質問を投稿いたします。申し訳ありません。
私は無職でしたが、先日就職が決まり、来月(10月)から働く者です。就職先は以前いた会社(A)に決まりました。(いわゆる出戻りです)


昨年12月で1年半働いていたA社を自己都合で辞めました。そこでは社会保険・雇用保険加入していました。


2カ月程、貯金で生活し、3月にある会社(B)に就職しましたが、わずか3週間で辞めてしまいました。

試用期間の為、社会保険等の加入はなく、3週間分の給料は手渡しでもらいました。(7万円程)


その後、A社で加入していた分の失業保険受給を申請し、3カ月分受給しながら就活をしました。

その間の国保・住民税は郵便振り込みで支払い、年金は猶予していました。その間、アルバイト・確定申告等はしていません。


受給がなくなった今月初め、前職のA社で懇意にしてくださっていた先輩から電話をもらい、

復職の話を打診され、了承しましたが、

その際、まだ自分はB社にいることにして話をしてしまい(試用期間後の正社員採用は断り、アルバイトとして働いているという設定にし)、
その後のA社の社長との電話面談の際も、同じ設定で話をし、復職が決まりました。


試用期間を断わりアルバイトの設定にしたのは、社会保険に加入すると、加入履歴でバレると思い、アルバイトならバレないだろうと思って、咄嗟に嘘をつきました。


上記の経歴詐称もばれないなら、そのまま嘘を通し、ほとぼりが冷めたころに話そうと思いましたが、A社は雇用保険加入や年末調整等もあるため、
近いうちに(失業保険を受給していたという)嘘がバレルのは必至です。


できれば、先述のとおり、この嘘を通し、無職の期間があったことはばれたくないです。


無職の期間があることよりも、嘘をついたことが重大なのは分かっていますが、後の祭りです。社会人失格です。




恥を承知で質問しますが・・・・どうにか、ばれずに嘘を通す方法はありませんか?


内定取り消し覚悟で、正直に話す方が良いというのは重々承知していますが、


回答をよろしくお願いします。
<失業保険の受給履歴は、新しい職場で分かるのですか?>
受給履歴は、ハローワークのコンピュータで管理されていますから、ハローワークの職員には分かります。
しかし、受給履歴は、個人情報ですから、理由のいかんを問わず、これを職場の人の求めに応じて職員が開示したとしたら
個人情報保護法違反で、その職員は間違いなく処分されてしいます。

官庁職員による個人情報の漏洩は場合によっては、新聞に載るような重大事件ともなります。

官庁には、このような危険を犯す職員はいないはずですから、100%分かるということはありません。
90間日の失業保険の給付期間中に アルバイトを10日ほどしたとします。
職安に届け出ると、
その分給付期間が先延ばしになると聞きましたが また新たに認定日等が設けられたりするのでしょうか?
また その10日分の給付を受けるためには 2回の休職活動が必要になってくるのでしょうか?
就業(1日の労働時間が原則4時間以上)されたのであれば、その10日分の失業保険については、
受給期間内(資格者証に記載されてます)において繰り越されるだけなので、大きな損失とはならないかと思われます。
このときの認定日は、別途指定されるわけではなく、通常とおり、4週間に1回の認定認定日が指定されます。

ただ、就業したことを隠して申告した場合、後になって、もしバレたら、そのあとの失業給付が受けられなくなるので、
この10日の就労はキチンと申告したほうが良いです。

また、3ヶ月の給付制限中でしたら、就業手当という制度もあります。
お金に困っている方でしたら、職員に就業手当が欲しい旨相談したなら、通常受給できる額の30%ですが、
さきに受給することもできますよ。

補足

なるほど、「雇用保険受給資格者証」の裏面(写真が貼っているほう)に「残日数」が記載されているかと
思いますが、もし、その認定期間中に10日間のアルバイト(1日 4時間以上就労)をした場合で考えると、
アルバイトと失業状態の日の合計が28日を超えるなら、さらに次の認定日に行く必要がありますね。

アルバイトした日(10日) + 失業状態の日(18日:残日数) < 29日 ですべて受給し終われば、行く必要はありません。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。

扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
よく分かりませんが、失業手当をもらっている間にアルバイトをし、ハローワークに申告しないと違反です。

合計103万円以下で、源泉徴収されていなければ確定申告は不要です。源泉徴収されていれば、確定申告でその分が返還されます。
関連する情報

一覧

ホーム