失業保険と傷病手当について
会社の給料日が毎月10日に支払われ、
支払内容は毎月1日~月末までの分を先払いとなります。
※例)7月10日支払分は7月1日~7月31日分を支給
傷病手当について
8月1日~8月4日まで病気で欠勤した後、
8月4日付で病気を理由に退職とした場合、
まず、8月1日~8月4日分(在籍中)の傷病手当の書類を医師に記載いただきました。
それ以降は月末に記載すると医師に言われました。
前もって8月末までの申請を医師に記載及び
健康組合!?に申請できないのでしょうか?
…ということは、8月分の約一か月間収入なしということになってしまいます。
上記内容にアドバイスをお願いします。
失業保険について
医師に失業保険の手続きも合わせて行うように勧められたのですが
病気にて傷病手当てを申請しながら
失業保険ももらうことは出来るのでしょうか?
手順が分からず、途方にくれています。
※会社の雇用保険には一年以上入っています。
傷病手当を早急にいただく方法や
併せて、失業保険をいただく方法(離職届をハローワークに提出???)があれば
お手数ですが、手順を教えていただけますと幸いです。
突然の病気のため、しばらく仕事ができない状況なので
少し焦っています。
詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。
会社の給料日が毎月10日に支払われ、
支払内容は毎月1日~月末までの分を先払いとなります。
※例)7月10日支払分は7月1日~7月31日分を支給
傷病手当について
8月1日~8月4日まで病気で欠勤した後、
8月4日付で病気を理由に退職とした場合、
まず、8月1日~8月4日分(在籍中)の傷病手当の書類を医師に記載いただきました。
それ以降は月末に記載すると医師に言われました。
前もって8月末までの申請を医師に記載及び
健康組合!?に申請できないのでしょうか?
…ということは、8月分の約一か月間収入なしということになってしまいます。
上記内容にアドバイスをお願いします。
失業保険について
医師に失業保険の手続きも合わせて行うように勧められたのですが
病気にて傷病手当てを申請しながら
失業保険ももらうことは出来るのでしょうか?
手順が分からず、途方にくれています。
※会社の雇用保険には一年以上入っています。
傷病手当を早急にいただく方法や
併せて、失業保険をいただく方法(離職届をハローワークに提出???)があれば
お手数ですが、手順を教えていただけますと幸いです。
突然の病気のため、しばらく仕事ができない状況なので
少し焦っています。
詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。
同じ境遇だと思うので知識については全く素人ですが回答いたします。
①前もって傷病手当を健康保険組合に申請できるのか
→できません。
傷病手当には色々書式があると思いますが、医師の記入欄がかならずあります。
医師はかかった当日やその前の診察のことは診察結果として記入して頂けますが、その先のことは記入してくれません。
誰も未来の患者の診察、診断ははできませんので。
(私は半年ほど在籍中休職していましたが、診断書の期日が切れるたびに新しい診断書を傷病手当申請書と一緒に提出させら
れていました。)
※会社に在籍しているときから病気を患っていて退職後も療養な必要と判断されないと退職後の傷病手当は申請させません。
※傷病手当も受給期間が決まっていて、最大で傷病手当期間から(8月1日から)一年半です。
②失業保険と傷病手当は同時受給できるのか
→これもできません。
失業保険はあくまでも『働けるのに職がない』人たちが、ある一定の就職活動をして初めて受給できるものです。
病気で傷病手当を受給しているのに失業保険を受給するのは完全な不正です。
傷病手当は、『働きたくても病気、けがで働けない』人たちが利用する制度です。
私が退職してから始めたことは、
・厚生年金→国民年金への切り替え
・会社で加入ていた健康保険組合→国民健康保険への切り替え
※籍のある役所で手続き
※離職票(印鑑、年金手帳等必要になる可能性のあるものは持って行ったほうがいいです)
などが必要です(退職の際に会社で必要書類は用意してくれると思います)
ハローワークへの申請
・就職活動、また労務不可なので、失業保険期間延長届を提出しました。
※ハローワークでは失業保険受給期間は1年らしいです。
※医師の診断書があり就職活動不可なが証明されれれば、3年延長されるそうです。
※あくまで受給期間を据え置きするもので、申請すれば、失業保険が支給されるわけではないです。
完治して就職活動出来るようになったときに受給期間が失効して失業保険が受給されなくなってしまうのを防ぐための処置だそうです。
※これにも離職票、印鑑など必要です。
あとは怖いかもしれませんが、勇気を出して必要書類や、受給資格などハローワークや、加入している健康保険組合にお問い合わせするといいです。
もし質問者様がこの病気、けがが障害が残るものである場合、障がい者としての申請が必要でこのどれにも当てはまらなくなります。その場合は籍のある役所に障がい者申請をしてください。
お互い体をいたわってがんばりましょう。
①前もって傷病手当を健康保険組合に申請できるのか
→できません。
傷病手当には色々書式があると思いますが、医師の記入欄がかならずあります。
医師はかかった当日やその前の診察のことは診察結果として記入して頂けますが、その先のことは記入してくれません。
誰も未来の患者の診察、診断ははできませんので。
(私は半年ほど在籍中休職していましたが、診断書の期日が切れるたびに新しい診断書を傷病手当申請書と一緒に提出させら
れていました。)
※会社に在籍しているときから病気を患っていて退職後も療養な必要と判断されないと退職後の傷病手当は申請させません。
※傷病手当も受給期間が決まっていて、最大で傷病手当期間から(8月1日から)一年半です。
②失業保険と傷病手当は同時受給できるのか
→これもできません。
失業保険はあくまでも『働けるのに職がない』人たちが、ある一定の就職活動をして初めて受給できるものです。
病気で傷病手当を受給しているのに失業保険を受給するのは完全な不正です。
傷病手当は、『働きたくても病気、けがで働けない』人たちが利用する制度です。
私が退職してから始めたことは、
・厚生年金→国民年金への切り替え
・会社で加入ていた健康保険組合→国民健康保険への切り替え
※籍のある役所で手続き
※離職票(印鑑、年金手帳等必要になる可能性のあるものは持って行ったほうがいいです)
などが必要です(退職の際に会社で必要書類は用意してくれると思います)
ハローワークへの申請
・就職活動、また労務不可なので、失業保険期間延長届を提出しました。
※ハローワークでは失業保険受給期間は1年らしいです。
※医師の診断書があり就職活動不可なが証明されれれば、3年延長されるそうです。
※あくまで受給期間を据え置きするもので、申請すれば、失業保険が支給されるわけではないです。
完治して就職活動出来るようになったときに受給期間が失効して失業保険が受給されなくなってしまうのを防ぐための処置だそうです。
※これにも離職票、印鑑など必要です。
あとは怖いかもしれませんが、勇気を出して必要書類や、受給資格などハローワークや、加入している健康保険組合にお問い合わせするといいです。
もし質問者様がこの病気、けがが障害が残るものである場合、障がい者としての申請が必要でこのどれにも当てはまらなくなります。その場合は籍のある役所に障がい者申請をしてください。
お互い体をいたわってがんばりましょう。
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
出産一時金は、スレ主さんの保険に申請もできますが
旦那さんの保険に申請してもいいかなぁと思います。
私も退職6ヶ月後の出産でしたが、子供が生まれたら保険証を作るので、その時に一緒に主人の保険に請求しました。
また保険によっては、独自の祝い金があるところもあるようなので、
聞きにくいけど問い合わせして料金が高いほうに請求してもよいかも。。。
離職理由に、妊娠出産のためと書かなくても
離職後すぐ働くことのできない人は延長手続きができましたが
ハローワークによって対応が違うかもしれないので、管轄するハローワークに
3月前に問い合わせされたほうがいいと思います。
もちろん、延長手続きは旦那さんの扶養に入っててもできますが、
失業保険は旦那さんの扶養から外れなきゃいけない事の方が多いです。
私も最近延長手続きをやめて、失業保険を申請したのですが、
妊娠出産などで延長した場合は、待機期間なく、申請後すぐもらえました。
ただ、説明会など子連れではいけないときもあり、なかなか通うのは大変でした。
しかも、なかなか希望する仕事もなく。。。(余談ですが)
妊娠6ヶ月といえば、つわりも終わり、一番よい時です。
臨月に近づくにつれ、お腹がおもくて、腰もいたくなるし。。。
子連れでいけないようなレストランとか旅行とか、ご主人と二人の生活楽しんでください♪
旦那さんの保険に申請してもいいかなぁと思います。
私も退職6ヶ月後の出産でしたが、子供が生まれたら保険証を作るので、その時に一緒に主人の保険に請求しました。
また保険によっては、独自の祝い金があるところもあるようなので、
聞きにくいけど問い合わせして料金が高いほうに請求してもよいかも。。。
離職理由に、妊娠出産のためと書かなくても
離職後すぐ働くことのできない人は延長手続きができましたが
ハローワークによって対応が違うかもしれないので、管轄するハローワークに
3月前に問い合わせされたほうがいいと思います。
もちろん、延長手続きは旦那さんの扶養に入っててもできますが、
失業保険は旦那さんの扶養から外れなきゃいけない事の方が多いです。
私も最近延長手続きをやめて、失業保険を申請したのですが、
妊娠出産などで延長した場合は、待機期間なく、申請後すぐもらえました。
ただ、説明会など子連れではいけないときもあり、なかなか通うのは大変でした。
しかも、なかなか希望する仕事もなく。。。(余談ですが)
妊娠6ヶ月といえば、つわりも終わり、一番よい時です。
臨月に近づくにつれ、お腹がおもくて、腰もいたくなるし。。。
子連れでいけないようなレストランとか旅行とか、ご主人と二人の生活楽しんでください♪
バイトを辞めたいと思っています。
就職活動がうまくいかず、今月末で失業保険も切れるので、生活費の足しになればと1週間前から就職活動と同時にバイトをはじめました。
しかし、それと同時期に受けた企業での採用が決まり、そちらを優先したいとバイト先の店長(バイト先はファミレスです)に言ったところ「最低でも2週間前に言ってくれないと困る」「ウチが先に採用になったんだから、ウチのシフトで向こう(企業側)の休日を決めて」(企業側はシフト制で毎週いつが休みという決まりがありません)と言われてしまいました。
それは私の都合なので素直に引きさがりましたが、安い賃金でコキ使われ、保障もないバイトよりもきちっと正社員で働ける職場に行きたいと思っています。
採用日時や詳しい説明は企業側から後日連絡でまだ何も言ってきてないのですが、バイトに合わせて採用日を延長してというのは「じゃあ内定取り消しで」と言われそうで企業側に言いづらいです。
この場合、どちらに合わせるべきでしょうか?
ちなみに、
・バイト先の面接時に「同時進行で就職活動をしていて現在1件受けている。もしそこが採用になったらそちらを優先したい」と伝え、店長に了承をえている(今日話したら店長は忘れているような感じでした)
・バイトを続けなければいけないのであれば、企業側の休日に入りたい。もしその日にバイトのシフトが空いていなければ別に入れなくても構わない。(ちなみに企業側はシフト制なので、毎週何曜日が休みとか決まってません)
・本音としては、今すぐでなくても構わないからバイトを辞めたい。
・1ヶ月未満でバイトを辞める時は契約違反とかになったりするのか(2カ月ごとの雇用で、現在は8月31日までの契約です)
・企業側の面接時にはバイトの採用は決まっていてもシフトが分からず、バイトしていることを伝えられなかった。
・バイト先のシフトは2週間先まで出来ている(現在8月12日くらいまで)
このような状況です。
私が悪いのは十分承知の上ですが、自分ひとりではどうしたらよいのかわかりません。
なにか助言を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
就職活動がうまくいかず、今月末で失業保険も切れるので、生活費の足しになればと1週間前から就職活動と同時にバイトをはじめました。
しかし、それと同時期に受けた企業での採用が決まり、そちらを優先したいとバイト先の店長(バイト先はファミレスです)に言ったところ「最低でも2週間前に言ってくれないと困る」「ウチが先に採用になったんだから、ウチのシフトで向こう(企業側)の休日を決めて」(企業側はシフト制で毎週いつが休みという決まりがありません)と言われてしまいました。
それは私の都合なので素直に引きさがりましたが、安い賃金でコキ使われ、保障もないバイトよりもきちっと正社員で働ける職場に行きたいと思っています。
採用日時や詳しい説明は企業側から後日連絡でまだ何も言ってきてないのですが、バイトに合わせて採用日を延長してというのは「じゃあ内定取り消しで」と言われそうで企業側に言いづらいです。
この場合、どちらに合わせるべきでしょうか?
ちなみに、
・バイト先の面接時に「同時進行で就職活動をしていて現在1件受けている。もしそこが採用になったらそちらを優先したい」と伝え、店長に了承をえている(今日話したら店長は忘れているような感じでした)
・バイトを続けなければいけないのであれば、企業側の休日に入りたい。もしその日にバイトのシフトが空いていなければ別に入れなくても構わない。(ちなみに企業側はシフト制なので、毎週何曜日が休みとか決まってません)
・本音としては、今すぐでなくても構わないからバイトを辞めたい。
・1ヶ月未満でバイトを辞める時は契約違反とかになったりするのか(2カ月ごとの雇用で、現在は8月31日までの契約です)
・企業側の面接時にはバイトの採用は決まっていてもシフトが分からず、バイトしていることを伝えられなかった。
・バイト先のシフトは2週間先まで出来ている(現在8月12日くらいまで)
このような状況です。
私が悪いのは十分承知の上ですが、自分ひとりではどうしたらよいのかわかりません。
なにか助言を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
此は、自分の生活の掛かった大事な事なので、条件の良い方に行くべきだと思います。私なら、迷わずそうします。
ただ、図太い性格の人なら簡単ですが、そうでなければ実際言いにくいですよね。
でも、バイトの面接時に「・・・採用になったらそちらを優先したい」と伝えてあるなら、其れを理由に堂々と辞めれば良いのでは無いですか。
其れに、企業側だって暇になれば、平気で従業員の生活を無視して、直ぐに解雇する様な時代です。
自分の生活や人生を犠牲にしてまで、バイトの都合に合わせる必要は無いと思いますが。
バイト側や世間から、批判されるかも知れないが「そんな事、知ったこっちゃね~」。自分の生活の方が大事!
ただ、図太い性格の人なら簡単ですが、そうでなければ実際言いにくいですよね。
でも、バイトの面接時に「・・・採用になったらそちらを優先したい」と伝えてあるなら、其れを理由に堂々と辞めれば良いのでは無いですか。
其れに、企業側だって暇になれば、平気で従業員の生活を無視して、直ぐに解雇する様な時代です。
自分の生活や人生を犠牲にしてまで、バイトの都合に合わせる必要は無いと思いますが。
バイト側や世間から、批判されるかも知れないが「そんな事、知ったこっちゃね~」。自分の生活の方が大事!
関連する情報