雇用保険について。 知人が3日前に転職したばかりの会社が倒産しそうです。 雇用保険はもらえますか?
前職は3年勤めその後職業訓練校(6ヶ月コース)に通いながら失業保険を4ヶ月受給していました。
前の離職に基づく受給資格により受けようという話なら、所定給付日数を消化し終わっているのなら出ません。

6ヶ月以上の被保険者期間により、新たな受給資格を得ないと。
失業保険か、就業促進手当てをもらうことはできますか?
質問です。
私は3/20で、派遣切りにあったものです。
それまで2年間働いており、毎月雇用保険を払っていました。
派遣会社から離職票が届くのがとても遅く、5月13日に手元に届きました。
それまでにハローワークで求職活動はしていましたが、5/13に離職票が届いたので、
それ以降の手続きは、まったく何もしていません。
5/14に仕事が決まったのですが、3/20~5/14まで失業していた間の失業保険はもらえるものですか?
もしくは、就業促進手当てはもらえますか?
頂けるのであれば、どのような手続きをすればよいのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いいたします。
残念ですが、どちらも貰えません。就業促進手当・再就職手当ともに、失業給付の申請を済ませた後の再就職で、しかもハローワークの紹介であることです。
しかし、その離職票は、退職後1年間は有効です。再就職した会社を短期で辞めた場合など、合算できる場合もあるので、重要書類としてご自身で保管しておいて下さい。
失業保険の受給期間についてお教え下さい。
この3月末で、6年間勤めた会社を契約更新満了で退職します。
今の会社は当初、派遣会社からの派遣で入りました。
そして、2年前より、派遣会社の都合により直雇の半年更新の
契約社員になりました。
今回、更新希望はしたものの更新されず、契約満了の退職となりました。
被保険者期間は、雇用保険に入っていた期間(トータル6年間)と考えればいいでしょうか。
年齢は45歳以上60歳未満ですが、派遣会社に加入していた期間も被保険者期間に入るのかそうじゃないのとで受給期間が変わってきます。
よろしくお願いします。
>被保険者期間は、雇用保険に入っていた期間(トータル6年間)と考えればいいでしょうか。

そうなります。会社都合の契約期間満了となると思いますが、離職票にどのように書かれているか良く読んで、安易にサインをしないよう注意して下さい。
派遣3年満期 失業保険について教えて下さい。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。

①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。

②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)

注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
①金額ですが、所得全額に対してで5割から8割です。過去3ヶ月に対してですから、退職前の所得が落ちていると不利になります。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。

②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。

はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。

住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
関連する情報

一覧

ホーム