扶養家族・失業手当について
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
妊娠中では失業保険は受けられませんので延期の申請を出すことになると思います。
社会保険の標準報酬日額(日当ではない)の何割、という計算になります。
延期の申請を出すということは、失業保険を今は受けない、ということになりますので、扶養に入れてもらうことは可能です。
受給する時になったら、手続きをした際に受給日額が分かりますから、3612円を超えていたら旦那様の会社で扶養を取り消す手続きをする必要があります。
受給中は国保に入り、受給が終わったら再度扶養認定してもらってください。
面倒ですが、バレルと旦那様の会社で懲戒などのペナルティーが課され、旦那様の立場が非常に悪くなる場合があります。
扶養手当なども一括で返還させられ、その間にかかった医療費は全額自費となります。
社会保険の標準報酬日額(日当ではない)の何割、という計算になります。
延期の申請を出すということは、失業保険を今は受けない、ということになりますので、扶養に入れてもらうことは可能です。
受給する時になったら、手続きをした際に受給日額が分かりますから、3612円を超えていたら旦那様の会社で扶養を取り消す手続きをする必要があります。
受給中は国保に入り、受給が終わったら再度扶養認定してもらってください。
面倒ですが、バレルと旦那様の会社で懲戒などのペナルティーが課され、旦那様の立場が非常に悪くなる場合があります。
扶養手当なども一括で返還させられ、その間にかかった医療費は全額自費となります。
失業保険について
現在求職中で失業保険を頂いてますが 就職が決まりません。毎月3~4回はハローワークに出向いて閲覧し探してます。
来年の2月で給付が終了してしまいますが 延長して頂くのは可能なのでしょうか?決まらないから延長 というのは病気等と違い
正当な理由としては認められないのでしょうか?ご存知の方 ご教授願います。
現在求職中で失業保険を頂いてますが 就職が決まりません。毎月3~4回はハローワークに出向いて閲覧し探してます。
来年の2月で給付が終了してしまいますが 延長して頂くのは可能なのでしょうか?決まらないから延長 というのは病気等と違い
正当な理由としては認められないのでしょうか?ご存知の方 ご教授願います。
もともと何か正当な理由があったら延長するという制度はないですよ。病気だったとしても追加はされません(給付期間が延長できるだけでもらえるものは同じ)
訓練延長はあります(職業訓練を受けている場合に、終了まで失業手当と同じ額、あと交通費などが支給される)
次だと1月開始があるかと思います。訓練開始日時点で残日数3分の1以上かもともと90日の人は1日でも残っていれば、訓練期間はもらえます
個別延長対象者であれば最後の認定日に言ってもらえます(追加60日)
訓練延長はあります(職業訓練を受けている場合に、終了まで失業手当と同じ額、あと交通費などが支給される)
次だと1月開始があるかと思います。訓練開始日時点で残日数3分の1以上かもともと90日の人は1日でも残っていれば、訓練期間はもらえます
個別延長対象者であれば最後の認定日に言ってもらえます(追加60日)
約20万の失業保険をもらっているときに、日雇いでその月計8万くらいの給料を受けた場合、失業保険の20万は減ってしまいますか?
nyanko198601170さん
雇用保険とはそんな簡単な文章で回答できるほどやさしいものではありません。(情報が全くたりません)
減額される場合と支給されない場合の計算式を書きますからご自分で計算してみてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
②上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
また基本手当日額の計算式は以下の通りです。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
雇用保険とはそんな簡単な文章で回答できるほどやさしいものではありません。(情報が全くたりません)
減額される場合と支給されない場合の計算式を書きますからご自分で計算してみてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
②上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
また基本手当日額の計算式は以下の通りです。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
失業保険について、有期雇用契約社員で1年働いていました。
求人内容とあきらかに違う時間に、働かされ、サービス残業もさせられ、給料も安いので
契約期間満了で退社したいと申し出しました。
会社からは、自己都合で退社してもらいます。
と言われましたが、自己都合でしか辞めさせない。と言われ(涙)
昨日、ハローワークで聞いたら自己都合退社じゃないやろ?
って窓口の人に言われました。
すでに、失業保険の申請手続きを自己都合でしてしまい。
3か月の給付制限に入っています。
これを くつがえす事は不可能なのでしょうか?
5月31日付退社で
雇用保険申請するにあたる書類が6月27日に届き、
6月30日にハローワークで失業保険の申請手続きをしてしまいました。
無理ですか?
前の会社と関わりたくないので、できれば第三者的な立場の人に間に入ってもらいたいのですが・・・
どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
求人内容とあきらかに違う時間に、働かされ、サービス残業もさせられ、給料も安いので
契約期間満了で退社したいと申し出しました。
会社からは、自己都合で退社してもらいます。
と言われましたが、自己都合でしか辞めさせない。と言われ(涙)
昨日、ハローワークで聞いたら自己都合退社じゃないやろ?
って窓口の人に言われました。
すでに、失業保険の申請手続きを自己都合でしてしまい。
3か月の給付制限に入っています。
これを くつがえす事は不可能なのでしょうか?
5月31日付退社で
雇用保険申請するにあたる書類が6月27日に届き、
6月30日にハローワークで失業保険の申請手続きをしてしまいました。
無理ですか?
前の会社と関わりたくないので、できれば第三者的な立場の人に間に入ってもらいたいのですが・・・
どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
悔しい思いをされたのですね。
ハローワークで「自己都合退社じゃないやろ?」って言われたのに、自己都合」で間違いないかの署名や確認をされたうえで、申請手続きをしてしまっています。
手続きの際に、「自分で意思表示したことなので、それを覆すのは難しいのではないかと感じます。
しかし、求人内容と明らかに違う内容で働かされたことやサービス残業があったことは、失業保険の手続きとは異なる問題と考えることもできます。
労働相談窓口などに出向いてみる方法はあるかと思います。
採用の際の資料や労働契約書、サービス残業を具体的に説明できる資料などが手元にあるでしょうか?
相談するにしても、そういうものを持たないで相談するのは難しいかもしれません。
気持ちを切り替えて、新しい人生探しに向かうのもいいかと思います。
ハローワークで「自己都合退社じゃないやろ?」って言われたのに、自己都合」で間違いないかの署名や確認をされたうえで、申請手続きをしてしまっています。
手続きの際に、「自分で意思表示したことなので、それを覆すのは難しいのではないかと感じます。
しかし、求人内容と明らかに違う内容で働かされたことやサービス残業があったことは、失業保険の手続きとは異なる問題と考えることもできます。
労働相談窓口などに出向いてみる方法はあるかと思います。
採用の際の資料や労働契約書、サービス残業を具体的に説明できる資料などが手元にあるでしょうか?
相談するにしても、そういうものを持たないで相談するのは難しいかもしれません。
気持ちを切り替えて、新しい人生探しに向かうのもいいかと思います。
関連する情報