基金訓練の給付金に詳しい方に相談!!
私は5月~8月12日まで基金訓練の基礎に通っていました。
7月10日まで失業保険給付だったので7月10日から給付金に切り替え申請しました。
許可はおりましたが入金はまだです…
そして9月からまた実践コースに行く予定ですがこのような場合学校が始まるまではアルバイトの制限はありませんか?
また給付金の方は19時間未満言われていますが、違うバイトで8時間 違うバイトで8時間違うバイトで8時間などしたら19時間は越えますが、19時間以上した場合どこで分かるんですか??失業保険中のアルバイトは厳しいですがこのような場合どうなります?一つの所なら8万以上は分かりますが…
よろしくお願い致します。
私は5月~8月12日まで基金訓練の基礎に通っていました。
7月10日まで失業保険給付だったので7月10日から給付金に切り替え申請しました。
許可はおりましたが入金はまだです…
そして9月からまた実践コースに行く予定ですがこのような場合学校が始まるまではアルバイトの制限はありませんか?
また給付金の方は19時間未満言われていますが、違うバイトで8時間 違うバイトで8時間違うバイトで8時間などしたら19時間は越えますが、19時間以上した場合どこで分かるんですか??失業保険中のアルバイトは厳しいですがこのような場合どうなります?一つの所なら8万以上は分かりますが…
よろしくお願い致します。
確かに数箇所に分散して実施した場合、週20時間を超えても制度的には年収換算200万を超えなければ訓練・生活支援金の受給要件に違反してないので「不正受給」には成らず問題ないでしょう。200万を超えるようでも貴方が申告せずにいる場合はよほど詳細に調査しなければ判明しないでしょう。
追伸
アルバイト先が企業としてきちんとした会計処理をしていれば貴方の住民登録している役場に支払い報告がされます。もちろん個人事業でそのとき現金払いでは難しいですが。日本の税金徴収は国民に対しては厳しいですから。支払い側からの情報で判明することになります。年度末になりますので住民税試算時に200万を超えたときに「不正受給」として告発するかまでは不明です。
追伸
アルバイト先が企業としてきちんとした会計処理をしていれば貴方の住民登録している役場に支払い報告がされます。もちろん個人事業でそのとき現金払いでは難しいですが。日本の税金徴収は国民に対しては厳しいですから。支払い側からの情報で判明することになります。年度末になりますので住民税試算時に200万を超えたときに「不正受給」として告発するかまでは不明です。
失業保険について
パートで会社を今月20日に辞める予定なのですが・・・
最終の給料日6月5日以降でないと離職票?が渡せないといわれたのですが。
どのサイトを見ても辞めたらすぐ!ハローワークへと書いてあります。
早く行けばいくほどいいという事でいいのでしょうか?
遅くなると貰えないとかってあるのでしょうか。
パートで会社を今月20日に辞める予定なのですが・・・
最終の給料日6月5日以降でないと離職票?が渡せないといわれたのですが。
どのサイトを見ても辞めたらすぐ!ハローワークへと書いてあります。
早く行けばいくほどいいという事でいいのでしょうか?
遅くなると貰えないとかってあるのでしょうか。
本来、離職票の作成と給料日とは関係ありません。
給料は退職前に確定しているわけですから給料を記入することは可能です。通常退職後1週間以内に手元に届きます。
ただ、中には面倒がって給料日以降でないと手続きをしない会社もあります。質問者の会社がそのようですね。
遅くなると失業給付を受けられないということはありませんのでご安心ください。今のうちから退職後の健康保険や年金などの手続き方法を確認してすぐに行えるように準備してください。
給料は退職前に確定しているわけですから給料を記入することは可能です。通常退職後1週間以内に手元に届きます。
ただ、中には面倒がって給料日以降でないと手続きをしない会社もあります。質問者の会社がそのようですね。
遅くなると失業給付を受けられないということはありませんのでご安心ください。今のうちから退職後の健康保険や年金などの手続き方法を確認してすぐに行えるように準備してください。
3月31日付けで一身上の都合で退職する予定です。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険は、自己都合退職の場合、申請後3ヶ月間の待機期間があります。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)
集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?
6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~
どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?
失業保険を受けながら、、、と考えておりますが
今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、
元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、
ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが
挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?
以上。
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)
集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?
6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~
どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?
失業保険を受けながら、、、と考えておりますが
今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、
元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、
ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが
挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?
以上。
過去に一通りやっていて知識がある程度ある方なら、これからでも間に合いますが、これから始めるのには、正直言ってかなり難しいのではないかと思います。
私は半年間やって不合格。2年目はその反省のもと、前年の知識があったのでもう本試験対策にかかり切りました。
それも1日5時間強、トータル1000時間、過去問2500問近くやりました。
通学者は今、権利関係の終盤、来月から業法でしょ、7,8月でその他法令、9月はもう模試です。
今年は独学で、来年通学みたいな予定で取組まれた方が、気が楽なのではないかと思います。
テキストは、自分が読みやすく、手に馴染むのがいいですよ。600ページくらいがいいと言われています。
「口語民法」(1800円くらい)を準備されるのがいいかと思います。
私は半年間やって不合格。2年目はその反省のもと、前年の知識があったのでもう本試験対策にかかり切りました。
それも1日5時間強、トータル1000時間、過去問2500問近くやりました。
通学者は今、権利関係の終盤、来月から業法でしょ、7,8月でその他法令、9月はもう模試です。
今年は独学で、来年通学みたいな予定で取組まれた方が、気が楽なのではないかと思います。
テキストは、自分が読みやすく、手に馴染むのがいいですよ。600ページくらいがいいと言われています。
「口語民法」(1800円くらい)を準備されるのがいいかと思います。
雇用保険について、教えて頂けますか?
実は、今現在の私の給与なんですが、「Aという会社」と「Bという個人事業主」から半分ずつをもらってます。
扱いとしては「A」の正社員で、「B」の個人アシスタント。
雇用保険については、「株式会社A」で加入をしています。
この場合、もし退職をして失業保険の手続きをしても、受け取れるのは当然、雇用保険に加入している「A」の分のみになってしまいますよね?
それでは、当然受け取れる金額が少なくなるし納得がいきません。
個人事業主の方からも、なんらかの方法で受け取ることは出来ないんでしょうか?
また、個人事業主の「B」は
「2つの会社で雇用保険は掛けられないし仕方ない。」と言うだけです。
近々、退職のことも考えています。
何か良い方法はありますか?
実は、今現在の私の給与なんですが、「Aという会社」と「Bという個人事業主」から半分ずつをもらってます。
扱いとしては「A」の正社員で、「B」の個人アシスタント。
雇用保険については、「株式会社A」で加入をしています。
この場合、もし退職をして失業保険の手続きをしても、受け取れるのは当然、雇用保険に加入している「A」の分のみになってしまいますよね?
それでは、当然受け取れる金額が少なくなるし納得がいきません。
個人事業主の方からも、なんらかの方法で受け取ることは出来ないんでしょうか?
また、個人事業主の「B」は
「2つの会社で雇用保険は掛けられないし仕方ない。」と言うだけです。
近々、退職のことも考えています。
何か良い方法はありますか?
あなたが言いたいのはきっと、法人の中に個人事業主が
入っており、給与が法人、個人からだいたい半分ずつ支給されているってことですよね?
この場合は
退職日から6ヶ月前までを合算で法人から支給してもらうしかないのです。
何社かこの手の企業はありますが、
過去に例がないとなかなか難しいと思います。
それと、この手の質問を相談できる場所はありませんよ。
入っており、給与が法人、個人からだいたい半分ずつ支給されているってことですよね?
この場合は
退職日から6ヶ月前までを合算で法人から支給してもらうしかないのです。
何社かこの手の企業はありますが、
過去に例がないとなかなか難しいと思います。
それと、この手の質問を相談できる場所はありませんよ。
15年前に健康食品の販売をはじめましたが年々売り上げが減少し5年前からパートで勤めています。健康食品の収入は月に2万円ほど確定申告すると税金を払うまでに至りませんが毎年確定申告の書類が届きますのでパート
収入と合算で申告しています。今年の3月でパートの契約が更新されず失業することがわかっています。失業保険に加入してもらっていたので会社側は失業手当をもらえるよう書類を準備してくれると言ってますがわずかの別収入があっては手当てはもらえないでしょうか?
収入と合算で申告しています。今年の3月でパートの契約が更新されず失業することがわかっています。失業保険に加入してもらっていたので会社側は失業手当をもらえるよう書類を準備してくれると言ってますがわずかの別収入があっては手当てはもらえないでしょうか?
わずかに貰える額の問題はありますが、基本的には、失業保険はもらえなくなると思います。収入があると、失業とみなして貰えないからです。
関連する情報