失業保険をもらいながら仕事をし手当てももらっていた、しかも会社ぐるみで細工してです。こんな事が公になればどうなるのでしょうか?
個人はもちろん、会社も何らかの罰が与えられるのでしょうか。
私の区域の問題ですが私達の地域では日雇い失業保険があります。
1ヶ月に13日就労したら後の13日は7500円の13日分のアブレ手当てが毎日手帳を安定所に出すと11時ごろに7500円貰えます。
ところが1日も仕事をしなくてもヤクザに26000円金を払えば13日の印紙を貼ってもらって不正受給が出来るのです。
この不正受給を安定所は見逃さず1年後に摘発します。1ヶ月で9万円×12ヶ月で108万円の倍返しですので日雇い労務者には到底払えませんのでその手帳は永久に使用出来ません。
私達の地域での反則行為の末路はこのように厳しく容赦はありません。
失業保険に詳しい方、教えて下さい。
派遣として勤務しておりますが、12月末で契約終了になります。
離職理由は会社都合になるそうです。
給料は末締めの25日払いで、現在は有給消化中です。
①離職前6ヶ月とは8月25日?1月25日分の給料の事でしょうか?(となると離職票が1月25日前に届いた場合、まだ振り込まれていない給料も含まれるのですか?)
②上記の期間の場合、6ヶ月で頂いた給料が80万なのですが失業保険を頂きながら旦那の扶養に入る事は可能ですか?
③離職票は会社都合になると言われたのですが、そこから職業安定所で自己都合か会社都合が判断?審査みたいな事をされるのでしょうか?
④有給も給料として扱われるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが宜しくお願いしますm(_ _)m
失業給付を受ける条件は、
保険に加入していること、
11日以上勤務が会社都合で6カ月以上あること、
退職後に働く意志と働ける状態であること、と
扶養家族でないこと
以上
失業保険と扶養について教えてください。
来月で主人の会社が解散となります。
失業保険は貰えるようですが、
試算したら月々の受取額は10万円ちょっとになりそうです。
それなら、年間130万円以下の収入のバイトをして
私の扶養に入った方がいいのでしょうか?
国民保険など10万円の保険から支払っていたら、
まともに生活出来そうにありません。
そうですね
失業手当は受け取らないで扶養に入って
できるだけ早期(1年以内)の再就職を目指したほうがいいと思います

1か月の失業手当の額が10万って・・・・ほんとですか?
計算違いじゃなくてですか


基本手当日額の例:
賃金日額が5000円(1か月の給料が15万円ぐらい、交通費等も込み)のとき、基本手当日額は3811円
28日分の基本手当振込額が106708円(約10万)

こんな感じであってますか?


年間130万”未満”のアルバイトをした場合、月額は約11万(交通費も込)までになりますが・・・・

ご主人が社会保険加入だったら健康保険の任意継続保険料が、今の2倍(12,270円あたり)
国保は自治体によって違うのでいくらになるかは聞かないとわかりませんが15000円ぐらい?(無収入になったので減免があると思います)
国民年金が14660円

なので、まず、国保がいくらになるか確認して(減免のことも聞いてみて)結論を出したほうがいいのでは

奥さまの扶養に入れるのであれば奥さまは社会保険加入でお勤めなのでしょうから「まともに生活出来そうにありません。」という意味がよくわかりませんが・・・
月1,2万がすごく大きいのであれば扶養に入った状態で仕事を探してもいいかもしれません
失業保険の受給について…
すでに失業保険受給の申請は提出済みで、待機期間7日間が過ぎ、現在3ヶ月の給付制限期間中の者です。


実際に給付が始まるまでの間にパートが決まってハローワークに今回の給付は見送る申請をする場合、正社員でなく、パートであっても受給資格者のしおりについている就職届けをパート先に記入してもらい、ハローワークに提出しなければならないのでしょうか?

受給者のしおりを読んでもよくわからず…。ご回答お願いします。

ちなみに、必要ない情報かもしれませんが、パートは扶養内で雇用保険や社会保険等は発生しません。
パートは扶養内で雇用保険や社会保険等は発生しません。

と書かれていますが、今回のパートを1年以上すると、

今もらえる雇用保険がパーになります。

雇用保険掛けてもらえないのでしょうか?

1週間に20時間以上の労働時間がある場合、1年以上雇用または、

期間のないものだったりするばあい、雇用保険は掛けてもらえるのでは

ないでしょうか?

雇用保険かけてもらえないと、今度失業した時、合算で失業手当を受給

できなくなります。

補足をみて、

職安に聞くのがいいのですが、

ぎりぎり受給できるのかもしれません。

ただ、また、待機+給付制限3カ月かかるような気がします。

来年の1月でも、あと7カ月残ってますので、

90日受給期間だとすれば、ぎりぎりでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム