育児休暇手当金、この場合は頂けますか?

2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。

2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。

2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)

第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。

予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。

去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。

私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?

また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
11日以上出勤した月が12ヶ月以上あれば育児休業給付の対象です。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです

少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。

6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
失業保険だけじゃ生活していけないので、パートかアルバイトでもしていきたいのですが、受給期間中にパートやアルバイトをすると「就職」とみなされて失業保険の支給対象から外れてしまうのでしょうか?
1日4時間くらいで週2・3日の仕事だと、どうなりますか?基本手当がもらえない?もらえなかったらその働いた日数分、支給残日数が減っていくのでしょうか?
ちゃんと申告すれば不正受給にはなりませんか?
雇用保険のしおりは言い回しが難しく理解できません。
週20時間以内であれば、バイトしても支給の対象からは外れない
はずです。
ただ、バイトで得た金額を元に支給額も調整されると思います。

そうセミナーで言ってた気がします。
失業保険について。

今年の6月に結婚し、12月末に仕事を辞める予定です。

本当は仕事を続ける予定でしたが、通勤距離が長すぎ、
今月に単独事故を起こしてしまいました(>_<)(片道75キロ、交通機関がないため車通勤、高速道路使用)

この事故がきっかけで会社側と話し合いの結果、退職することとなりました。(私も通う自身がなくなった為と会社側が管理責任を取らされる可能性があるため)

12月までは職場近くの実家から通う予定です。

この退職はやはり自己都合になり、失業保険はすぐもらうことができないのでしょうか??

ちなみに退職理由も自己都合になる予定です。
自己都合でも失業保険はもらえますよ。
でも、もらえるまでに3ヶ月待たなければいけません。
ようやく3ヶ月たって貰えるようになると、今度は、就職活動をしていることを証明するために、月2のペースで職安に通わなければいけません。
その間、旦那様の扶養には入れないので…けっこー厄介です…(>_<)
雇用保険 離職票の被保険者期間について 雇用保険の受給に関してお詳しい方!

今年の3月15日まで約3年間勤務していたA社より、離職票をもらいました。


失業保険を受給するには、過去2
年間で賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あることが必要とのことですが、もらった離職票には12ヶ月以前の被保険者期間算定対象期間が書かれておらず、この離職票では13ヶ月?24ヶ月以前の被保険者期間が確認できません。(そもそも記入欄が12ヶ月分しかない)


私の場合、過去12ヶ月のうち、賃金支払基礎日数が11日に満たない月が2ヶ月あるため、この離職票だけでは失業保険を受給できないと思うのですが、受給をしたければ、A社に12ヶ月以前被保険者期間が載ったの離職票を発行してもらわなければならならいのでしょうか?
B社を6月末で退職ですね。
この場合、2014年6月末から2年間さかのぼります。
失業給付の受給資格を得るためには、2012年7月1日~2014年6月末までの間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上必要です。

ご質問内容から判断すると、今手元にあるA社の離職票1枚と6月末退職予定のB社の離職票を合わせれば、賃金支払基礎日数が11日以上の月が12カ月以上あると思いますので、失業給付の受給手続きはできるかと思います。

念のためハローワークへ確認してみてください。
年度途中の扶養加入について教えて下さい。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。

今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
扶養には、社会保険と税金の2種類があります。
この2つは連動してません。

税扶養の要件は年収103万(配偶者のみ、141万)で、
1月から12月までの1年に支払われた給与総額で判断します。
質問者さんは、来年からですね。

社会保険の扶養は、退職した翌日から入れることが多いです。
失業給付受給中はダメですが、質問者さんは当面その予定がないので、
問題ありません。

ただ、扶養の認定基準は組合によって微妙に違い、中には、
その年の収入が130万を超えたら、すぐには扶養に入れない組合もあります。

たぶん退職翌日から扶養に入れると思いますが、
ご主人の勤務先か、加入している健保組合に確認してください。

もし扶養に入れない場合、健康保険は、国保か、現在の健保の任意継続です。
国保はお住まいの役所の国保課、任意継続なら、現在加入している組合で
手続をします。
国保の保険料は市役所に問い合わせてください。
任意継続は、現在の保険料の2倍です。
保険料を比べて安いほうを選択します。

年金は、15000円にちょっと欠けるくらいです(月額)。
役所の年金課で手続をします。
行く前に電話すれば、必要なものを教えてもらえます。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
問題となるのは、国家資格を取得してからどれだけブランクがあるかでしょうか?そのあと通常であれば就活していたはずととられますよね?なのでそれがどの程度あるかです。
それに10年働いた後の空白後何もしていないととられるのもどうかと思いますし・・・・とはいえ3カ月の実績は職歴として本来なら書くべきことです。
1社で10年という実績があるので、3カ月の退職理由がはっきりしているものであれば、書いてもそう問題ないのではないかと思います。実際問題、詐称はよくありませんので・・・・。
ただ、コンプライアンスで退職したとだけは言わない方がいいです。上手い理由を考えてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム