失業保険について
友人から相談を受け調べたのですが、断言出来る回答が見つかりませんでした。そこで皆さんに知恵を貸して頂きたく投稿する次第です。
よろしくお願いします。

○一昨年の10月半ばより昨年の2月末まで期間工で勤務(雇用保険有)
○11,12,1,2月は月初から月末迄勤務、入社した10月は休日出勤を含め10日勤務
○リーマンショックの影響による人員削減で契約延長出来ず
○昨年の3月からは雇用保険のない短期の派遣やバイトで食いつなぐ

その友人がこの年度末で1ヶ月期間限定のパート(雇用保険有)に採用されました。
ここで質問です。友人はこのパートが終えたら失業保険の受給資格を満たしますか?(休日出勤込みで10日稼動の10月が1月と認定されるのかがわかりませんでした)
また、満たしている場合に必要な書類はありますか?
明日は我が身のこの時代
力になりたいのです。
よろしくお願いします。
受給要件の一つとして「離職前の2年間に賃金支払いの基礎となった日が11日以上あり雇用保険の被保険者期間通算して12ヶ月以上あること」とされておりますので、ご友人は該当いたしません。
退職後に扶養に入り、そのあと就職して年間の所得が130万円以上になってしまった
場合はどうなるんでしょうか?

前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。

失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?

求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。

扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。

今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
退職後に社会保険の扶養になられる場合には、今後の年収が見込み額が130万未満であることが要件になります。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。

また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。

確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。

補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。

会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。

妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。

出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。

病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。

なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
雇用保険と扶養(社保)について
家族が6月10日付で退職します。
退職後は90日間失業保険を受給することになるのですが、その後仕事が決まらなければ私の扶養に入れようと思っています。
そこで質問なのですが、扶養に入れる手続きはいつ行えばよいのでしょうか??
失業保険受取日の次の日以降ならいつでもOKなのでしょうか?(何日以内に手続きしなければならないなど、期限があるものでしょうか?)
また、扶養に入れる際に必要な書類等はあるのでしょうか?
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れません、雇用保険受給が終了すれば扶養に入れることは出来ます。
必要な書類は健保の異動届けの書類だけです(会社に言えば貰えるでしょう)
定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?

下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。

1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。

>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?

会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。

>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?

定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
失業保険と扶養について教えてください
自己退職し、雇用保険受給まで夫の扶養に入っています。
今月から雇用保険の受給がはじまったので、その間は抜けないとならないのですが、健康保険も国民健康保険も手続きは夫の会社でやってくれるのでしょうか?
お近くの市町村役場に行って、自分でやってください。

だんなさんの会社では、扶養加入時の福利厚生手続きと脱退手続き
実施するだけで、国民年金・国民健康保険についてはノータッチです。
関連する情報

一覧

ホーム