失業保険についての質問です。
無知で、すみません。
どうか、アドバイスをお願い致します。
私は、昨年10月いっぱいで、約2年半勤めた会社を退職しました。
昨年6月から、旦那の扶養に入るために、正社員からパートになっています。
退職後の、11月12月は、業務引き継ぎの為に、月の2日ほど、勤務しました。
今月から、ハローワークに行き、就活しようと思っています。
そこで、質問ですが、もし失業保険を受給した場合に、扶養から外れなければならないのでしょうか?
退職前の半年間の給与総支給額は、710,660円です。
失業保険の日額が、3,612円未満であれば、外れなくても済むと聞いたのですが。。。
私の場合は、どうでしょうか?
どうか、ご回答をお願い致します。
無知で、すみません。
どうか、アドバイスをお願い致します。
私は、昨年10月いっぱいで、約2年半勤めた会社を退職しました。
昨年6月から、旦那の扶養に入るために、正社員からパートになっています。
退職後の、11月12月は、業務引き継ぎの為に、月の2日ほど、勤務しました。
今月から、ハローワークに行き、就活しようと思っています。
そこで、質問ですが、もし失業保険を受給した場合に、扶養から外れなければならないのでしょうか?
退職前の半年間の給与総支給額は、710,660円です。
失業保険の日額が、3,612円未満であれば、外れなくても済むと聞いたのですが。。。
私の場合は、どうでしょうか?
どうか、ご回答をお願い致します。
退職前、直近の6か月分の総支給額が710660円としたら・・・
710660円÷180日=3948円(賃金日額)
4000円の賃金日額で基本手当日額は3200円になりますので、質問者さんの場合3200円弱なのでOKということになります!!
ちなみに総支給額には、交通費も含まれますので・・・
710660円÷180日=3948円(賃金日額)
4000円の賃金日額で基本手当日額は3200円になりますので、質問者さんの場合3200円弱なのでOKということになります!!
ちなみに総支給額には、交通費も含まれますので・・・
混乱しております。
私の状況。退職し独り暮らしから年金暮らしの叔父の家に引っ越します。
私のする事。転出届け。転入届け。厚生年金、社会保険から国保、国民年金への加入手続き。失業保険の申請。
私は転入先の市役所に先に全て手続きし次にハローワークで失業保険の申請をすればいいのでしょうか?順番が分かりません。ハローワークには住所変更前の免許と引っ越し前の住所で会社にもらった書類でいいのですか?ハローワークの管轄が引っ越しにより変わります。
あと引っ越し先の市役所で住民税免除手続きなどもあるようですが私はどうでしょうか?叔父の家から仕事を探すので探している間失業保険をもらいたいのですが、住民税の免除手続きは必要ですか?
分からなくなりました。
順をおって教えて下さい。よろしくお願いします。
私の状況。退職し独り暮らしから年金暮らしの叔父の家に引っ越します。
私のする事。転出届け。転入届け。厚生年金、社会保険から国保、国民年金への加入手続き。失業保険の申請。
私は転入先の市役所に先に全て手続きし次にハローワークで失業保険の申請をすればいいのでしょうか?順番が分かりません。ハローワークには住所変更前の免許と引っ越し前の住所で会社にもらった書類でいいのですか?ハローワークの管轄が引っ越しにより変わります。
あと引っ越し先の市役所で住民税免除手続きなどもあるようですが私はどうでしょうか?叔父の家から仕事を探すので探している間失業保険をもらいたいのですが、住民税の免除手続きは必要ですか?
分からなくなりました。
順をおって教えて下さい。よろしくお願いします。
ハローワークは引っ越ししてから引っ越し先の管轄へ行ってください。
会社でもらう離職票は旧住所のままで構いません。現住所のわかる住民票などを持参してください。
住民税は1月1日に住んでいるところへ支払います。年の途中で引っ越ししてもそれは変わりません。住民税の減免措置が引っ越し先であったとしても今払っているのは旧住所の方なので、もし減免の申請が旧住所の役所であるならそちらで相談することになります。
会社でもらう離職票は旧住所のままで構いません。現住所のわかる住民票などを持参してください。
住民税は1月1日に住んでいるところへ支払います。年の途中で引っ越ししてもそれは変わりません。住民税の減免措置が引っ越し先であったとしても今払っているのは旧住所の方なので、もし減免の申請が旧住所の役所であるならそちらで相談することになります。
確定申告と住民税についてご質問させて頂きたいです。平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。
確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。
確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
収入が103万円以下なので所得税はかかりません。源泉徴収税額があるのなら確定申告をすれば還付されます。
住民税はもしかするとかかるかも知れません。収入が90万円以下なら大丈夫ですが。基礎控除額が市によって異なるので源泉徴収票を持って市役所に問い合わせてみてください。
失業保険は非課税です。
住民税はもしかするとかかるかも知れません。収入が90万円以下なら大丈夫ですが。基礎控除額が市によって異なるので源泉徴収票を持って市役所に問い合わせてみてください。
失業保険は非課税です。
定年退職後に職安を通して就職を考えておりますが 月間の所得が28万以上では厚生年金が減額されると聞いております 職安(失業保険)と社会保険事務所(厚生年金)のどちらを先に手続きすれば良いでしょうか
手続きの順番を間違うと職安ないし社会保険事務所を2度訪れなければならないと聞きました
手続きの順番を間違うと職安ないし社会保険事務所を2度訪れなければならないと聞きました
>月間の所得が28万以上では厚生年金が減額されると聞いております
月間の所得ではなく、年金額の1/12と、その月以前1年間の総報酬額(賞与も含む)の1/12の合計が28万円を超えた場合ですので、質問者の年齢や、現役時代の報酬額にもよりますが、相当低い給与でも支給停止にかかってしまうおそれがあります。
>どちらを先に手続きすれば良いでしょうか
何度もいくのが面倒なのは確かに理解できますが、自分の年金やら雇用保険のことですから、出頭しなければ行けないときは何度でもいくのが普通だと思いますが…。
常識的に考えれば、年金の裁定請求が先ですね。年金の裁定請求は、60歳の誕生日の前日以降いつでもできます。
質問者の勤める会社の定年退職日が、誕生日月の末なのか、年度末なのかにもよりけりですが、仮に、誕生月末だとして、それからハローワークへ求職の申し込みをし、新しい会社がすぐ決まれば良いのですが、決まらなければ所得との支給調整どころではないはずですが…。
さらに、求職の申し込みをして、雇用保険の基本手当を受給することになると、求職の申し込みをした月の翌月から、基本手当を受給し終わるまでも年金の支給は停止になります。
基本手当を受け終わってから、年金の請求をしても、その部分の支給は行われません。(裁定請求書に雇用保険番号を記入するところがありますので、すぐにバレてしまいます。)
いずれにしても同じですので、請求はできるときにしておく、これが鉄則ですね。
月間の所得ではなく、年金額の1/12と、その月以前1年間の総報酬額(賞与も含む)の1/12の合計が28万円を超えた場合ですので、質問者の年齢や、現役時代の報酬額にもよりますが、相当低い給与でも支給停止にかかってしまうおそれがあります。
>どちらを先に手続きすれば良いでしょうか
何度もいくのが面倒なのは確かに理解できますが、自分の年金やら雇用保険のことですから、出頭しなければ行けないときは何度でもいくのが普通だと思いますが…。
常識的に考えれば、年金の裁定請求が先ですね。年金の裁定請求は、60歳の誕生日の前日以降いつでもできます。
質問者の勤める会社の定年退職日が、誕生日月の末なのか、年度末なのかにもよりけりですが、仮に、誕生月末だとして、それからハローワークへ求職の申し込みをし、新しい会社がすぐ決まれば良いのですが、決まらなければ所得との支給調整どころではないはずですが…。
さらに、求職の申し込みをして、雇用保険の基本手当を受給することになると、求職の申し込みをした月の翌月から、基本手当を受給し終わるまでも年金の支給は停止になります。
基本手当を受け終わってから、年金の請求をしても、その部分の支給は行われません。(裁定請求書に雇用保険番号を記入するところがありますので、すぐにバレてしまいます。)
いずれにしても同じですので、請求はできるときにしておく、これが鉄則ですね。
岩手在住です。
月々15万の夜勤のアルバイトをしているのですが、来月から人件費削減のため働ける時間が削られ半分の給与になると言われました。
妻もいますし、食べて行けません。妻もバイトで協力してくれていますが、さすがに自分の収入が8万では足りません。
それだけではなく、上司も代わり出勤するたび嫌みの嵐で出勤するのも辛いです。
そろそろ昼の仕事に転職しようと考えていた時期でもあるので、良い機会かどうかはわかりませんが
辞める時期を見極めているところです。
妻も社員にならないか?との話が先日きたようで有難いことです。
妻は夜の仕事を辞めて昼に何か仕事を見つけて、もし保険が入っていないようであれば自分の扶養に入ればいいと言ってくれていますし、
2人で働いた分を合わせて協力して暮らせいいと言ってくれました。
ここで本題です。
半年更新の仕事の契約なので3月に契約が切れます。更新しなければ4月から失業です。
自分から更新しない旨を伝えれば、自己退職になるのでしょうか?
仮に我慢できなくて今、自己退職をすると雇用保険は三カ月の待機ありますが失業保険の説明文を見ると自己退職でも
窓口で辞めた理由をきちんと説明すれば待機期間がなくて済む場合もあるとのことです。
その理由を上司によるパワハラと説明も可能なのでしょうか?
一番は窓口で説明を受けるのが早いのですが、気になってしかたなかったもので。
詳しいかた宜しくお願いします。
月々15万の夜勤のアルバイトをしているのですが、来月から人件費削減のため働ける時間が削られ半分の給与になると言われました。
妻もいますし、食べて行けません。妻もバイトで協力してくれていますが、さすがに自分の収入が8万では足りません。
それだけではなく、上司も代わり出勤するたび嫌みの嵐で出勤するのも辛いです。
そろそろ昼の仕事に転職しようと考えていた時期でもあるので、良い機会かどうかはわかりませんが
辞める時期を見極めているところです。
妻も社員にならないか?との話が先日きたようで有難いことです。
妻は夜の仕事を辞めて昼に何か仕事を見つけて、もし保険が入っていないようであれば自分の扶養に入ればいいと言ってくれていますし、
2人で働いた分を合わせて協力して暮らせいいと言ってくれました。
ここで本題です。
半年更新の仕事の契約なので3月に契約が切れます。更新しなければ4月から失業です。
自分から更新しない旨を伝えれば、自己退職になるのでしょうか?
仮に我慢できなくて今、自己退職をすると雇用保険は三カ月の待機ありますが失業保険の説明文を見ると自己退職でも
窓口で辞めた理由をきちんと説明すれば待機期間がなくて済む場合もあるとのことです。
その理由を上司によるパワハラと説明も可能なのでしょうか?
一番は窓口で説明を受けるのが早いのですが、気になってしかたなかったもので。
詳しいかた宜しくお願いします。
雇用保険に加入している条件で回答いたします。
パワハラというよりも、賃金が半分になったと言うことであれば「特定受給資格者」になりますから会社都合で退職が可能です。
その要件として「賃金が85%未満になったことに、若しくはなることにより離職した者」に該当します。
ハローワークに申請して認められれば待期期間がなく、1ヶ月くらいで受給できます。
証拠書類として賃金明細書(新、旧)を揃えておいたください。
パワハラというよりも、賃金が半分になったと言うことであれば「特定受給資格者」になりますから会社都合で退職が可能です。
その要件として「賃金が85%未満になったことに、若しくはなることにより離職した者」に該当します。
ハローワークに申請して認められれば待期期間がなく、1ヶ月くらいで受給できます。
証拠書類として賃金明細書(新、旧)を揃えておいたください。
薬の副作用のため、頭頂部から前髪にかけて薄くなりました。
オーダーメイドで50万円ほどです。
担当の方に来て頂き、主人もいいねというので、注文しました
その後、主人に冷めた目で見られています
私43歳、主人63歳、子供私立高校で野球部3年、公立高校野球部1年、小学生一人
自営で2つの会社をしてます。月の生活費40万円、私と子供の分、税金、光熱費、学費、食費、生保関係、その他です
私が病気のなり、移住していた北の地方から主人の実家のある中部地方へ引っ越し、両親は他界。
引っ越し費用約200万円は私の働いていた時の貯金、私の傷病手当650万円、失業保険160万円、現在障害厚生年金月5万円
実家の修繕費、入学費用等で300万程使いました。たまに調子のよい時は仕事のお手伝いをしています。無給です。
今までいただいたお金、現在いただいているお金は私の病気に対するお金だと思ってます。
詳しくは書けませんが、病気になった原因は主人にあります。
主人は興味のあることにはどんどんお金を使います。興味のないことには1円も使いません。
私が病気の為に薄くなった髪にお金をかけるのが気に入らないのでしょうか?
口もききませんし、ろくに返事もしてくれなくなりました。
それまではうっとうしい程べたべたし、家事もよくしてくれ、体調の悪い時は全身何時間でもさすってくれるような人でした
オーダーメイドのかつらはキャンセルした方がいいのでしょうか?
それからそういうう男性の気持ちの分かる方アドバイスよろしくお願いします。
精神的に辛いです。
オーダーメイドで50万円ほどです。
担当の方に来て頂き、主人もいいねというので、注文しました
その後、主人に冷めた目で見られています
私43歳、主人63歳、子供私立高校で野球部3年、公立高校野球部1年、小学生一人
自営で2つの会社をしてます。月の生活費40万円、私と子供の分、税金、光熱費、学費、食費、生保関係、その他です
私が病気のなり、移住していた北の地方から主人の実家のある中部地方へ引っ越し、両親は他界。
引っ越し費用約200万円は私の働いていた時の貯金、私の傷病手当650万円、失業保険160万円、現在障害厚生年金月5万円
実家の修繕費、入学費用等で300万程使いました。たまに調子のよい時は仕事のお手伝いをしています。無給です。
今までいただいたお金、現在いただいているお金は私の病気に対するお金だと思ってます。
詳しくは書けませんが、病気になった原因は主人にあります。
主人は興味のあることにはどんどんお金を使います。興味のないことには1円も使いません。
私が病気の為に薄くなった髪にお金をかけるのが気に入らないのでしょうか?
口もききませんし、ろくに返事もしてくれなくなりました。
それまではうっとうしい程べたべたし、家事もよくしてくれ、体調の悪い時は全身何時間でもさすってくれるような人でした
オーダーメイドのかつらはキャンセルした方がいいのでしょうか?
それからそういうう男性の気持ちの分かる方アドバイスよろしくお願いします。
精神的に辛いです。
私は趣味でかつら(ウィッグ)を使う者ですが、かつらって50万もするんですか?いるんだかいらないんだかわからんものに対してその値段は大きすぎるでしょう。絶対必要!とかならわかりますが…
そんな微妙な位置にいるものなら、もっと安いのから使ってみたらどうでしょうか?昔は安いのは粗悪で熱も加えられないものが多かったのですが、最近は安くて色もたくさんあり、耐熱(ドライヤーやヘアーアイロンが使える)性の製品がいっぱい出ていますよ。
そんな微妙な位置にいるものなら、もっと安いのから使ってみたらどうでしょうか?昔は安いのは粗悪で熱も加えられないものが多かったのですが、最近は安くて色もたくさんあり、耐熱(ドライヤーやヘアーアイロンが使える)性の製品がいっぱい出ていますよ。
関連する情報