職業訓練学校に通いながら、失業保険を受給できると聞きました。
通学期間中にあるバイトをした場合の失業保険の支給はどのような取り扱いになるのでしょうか?
時間、収入により減額支給、支給無しになります。減額支給は支給日数が減りますが支給無しとは支給日数も減らないので後日に先延ばされるイメージです。ですが、職業訓練に行っている場合、訓練により支給が延長されている場合、修了時点で支給日数以上になっている場合は後日に支払われる事はありません。
例えば受給日数が90日で120日の訓練に参加するとします。訓練中、不支給が10日あったとしても訓練修了時に110日は貰っている事になります。ですから貰ってなかった10日というのは支給がないです。不支給が40日あったとしたら訓練修了時に80日しか貰ってないなら受給日数は90日ですので10日は後日頂く資格があります。
会社都合の退職、普通解雇の場合の失業保険をもらう条件は?
会社都合の退職、普通解雇の場合、

・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、

・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]

が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、

1)上記内容は、正しいでしょう?

2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?

3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??
1)上記内容は、正しいでしょう?

はい、特定受給資格者となりますので受給制限無しで受給できます。

2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?

90日になります。

3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??

今のところ変更されることはないです。


>過去1年間に失業保険を受給した場合は受給できない等、受給できない場合はありますか?
ある場合は、どんなケースかお教えください。

>自分は過去1年間に失業保険を受給した事があります。

そういうことは先に言いましょう。
その際に何日間の受給がありましたか。
その際の日数によってはまだ残日数があるので受給できる場合があります。

>また、現在の会社には8ケ月ほど勤務していて退職予定日3/20から さかのぼって昨年12/21から今年1/20の1ケ月は賃金支払基礎日数が11日未満です。

とすれば、その月は計算に入れることができません。

>それ以外、6ケ月は賃金支払基礎日数が11日以上ですが失業保険の受給に問題ないでしょうか?

とすれば、とりあえず受給できるでしょう。
派遣社員の失業保険について教えてください。
派遣社員で4月末で契約切れなので、失業保険を申請しようと思っています。

現在で派遣先に勤めて、1年3ヶ月になります。(派遣一社目です。)

2月に産休の社員が戻ってくることになり、5月から人が増えるという理由から契約切れの依頼がありました。
ちなみに、この会社に派遣される前に産休の社員がいるなどという内容は聞かされておりませんでした。

私は今の仕事にも慣れてきていたので、他の仕事をしたほうが自分の為になると思い、契約切れを特に文句も言わず受け入れました。
そしてその後、色々な人の話などを聞き気持ちは転職活動へと動いておりました。

しかし、3月になりやっぱり人が足りなくなるので延長して欲しいという申し出がありました。

またいつ契約切れになるか分からないので、転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。

現在、転職への意欲はあるのですが、思ったように自分の望む仕事が見つからず苦戦しております。

そこで、失業保険を受け取りながらもう少し時間を掛けて転職活動をしたいと思っていて、
失業保険を一日でも早く受け取りたいのですが、このような経緯からいっても会社都合での離職票を受け取るのは難しいでしょうか?

離職票は自分から請求しなければ1ヶ月後くらいには送付されますか?
自分から請求すると自己都合の離職票になってしまうのですよね?

初めてのケースなので、流れが分かりません。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
質問者様の場合は更新を断っているので「自己都合の退職」となり、給付制限3ヶ月が生じます。
私の場合は派遣先企業が更新が出来ない業務体制になったので7日待機後、1回目の認定後1週間で給付を受け、仕事が決まったので再就職手当てを申請してます。
派遣社員の場合は会社都合の退職はあまり事例が無いです
自分から請求してもしなくても自己都合の離職票が送られてきます
失業保険について教えて下さい。
昨年の11月末まで正社員として勤務しましたが、橋本病という病気になりフルタイムの勤務が段々ときつくなってきたため、退職致しました。
退職してすぐにハローワークに失業保険の事で行きました。その時は自己都合で退職したので3ヵ月を過ぎないと給付されませんとのお話だったので、その日は帰宅し又、3ヵ月近くなったら行ってみようと思い、本日行ってきました。

しかし、今日言われたのは退職から3ヵ月ではなく、申し込みをしてから3ヵ月だと。前回申し込みをしていなかったので、今日申し込みをすると4月27日まで給付はされないとの事でした。

私の勉強不足で大変恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、4月27日以前に何か処置的な対応はあるのでしょうか。

現在、1人暮らしの為通院費用と生活費で貯金はもうなくなってしまいました。来月から受給できると勝手に思い込んでいたためどうしていいか困り果てています。

乱筆乱文で大変申し訳ありませんが何かいい方法があれば教えて下さい。
最初にハローワークに行かれた時の職員さんの説明が分かりにくかったのでしょうね。
お気の毒ですが、どうしようもないように思います。

ひとつ、お尋ねですが、ご病気でフルタイムでの勤務が難しくなったとのこと。
その後、ご体調はいかがでしょうか。

もし、お医者様からお仕事復帰は当面難しい、今しばらく治療に専念した方がよいとの
お話をいただいているのであれば、受給期間延長の手続きというのができます。
これは、雇用保険を受ける権利を最大3年まで留め置くことができるものです。
ですから、その間は失業給付は受給できませんが、お仕事ができる程度にまで
ご体調が回復されたときに、離職票をハローワークに持参すれば、その時点から
受給手続きが開始となります。
この手続きなら、今すぐできます。
しかし、退職はご自身都合ということですから、受給期間延長後、働けるとなって
ハローワークに行っても、そこから7日の待期+3か月の給付制限はあるでしょう。

なお、働けない場合は、健康保険(任意継続をされていれば)から傷病手当が
もらえるかと思います。

もし、そこまでのご体調でないならば、早めに離職票を提出され、失業給付開始前に
なんとか早期就職が決まるよう、就職活動を頑張るしかないと思います。

一度、係員に相談してみられてもいいかとは思います。

長々とスミマセン。
9月に会社都合の退職で退職になりましたが、現在副業でアルバイトをしています。アルバイトをやめるタイミングについて教えてください。
現在、正社員として働いていますが、9月25日に会社都合で退職することになりました。
また同時に、副業としてアルバイトを週に1日程度でしていますが、退職に伴い失業保険を申請するので
アルバイトをやめる必要があると思うのですが、9月25日ギリギリまでアルバイトをしていても問題ないのでしょうか?
どのあたりから、失業状態であることを調べられるのでしょうか?
また、会社は会社都合で辞めることになるので待機期間は7日ですが、アルバイトは自己都合で辞めることになります。
このことで、待機期間に支障はありますか?

失業保険について全く無知ですので、お知恵を頂きたいと思います。

宜しくお願い致します。
ハローワークに申請する時に失業状態であれば良いのですから、
必ずしも9月25日までにやめなくても良いかもしれませんが、
安全なのは9月25日でアルバイトも中止されることだと思います。
週1回程度なら、認定日に正直に申告すれば失業給付を受給中も
アルバイトを続けることも可能ですが、アルバイトをした日の分は
失業給付が先送りされます。(その期間にはもらえない)
関連する情報

一覧

ホーム