最近揚げ足取る人や過ちに対して追い討ちかける人が減ったと思いませんか?
90年代はかなりそんな人が多くて、非常に素直になるのが怖かった時代でした。
私は当時20代で引きこもり状態から立ち直ろうとしていた時期でもありましたが、時代のせいでしょうか?それとも引きこもり状態だってことで敢えて厳しく接していた人が多かっただけでしょうか?
今は40間近にして失業保険貰いながらあの頃みたいに暮らしていますが、それで責め立てたりする人や自分勝手な言動を浴びせられたりする人はあまりいません。
90年代はかなりそんな人が多くて、非常に素直になるのが怖かった時代でした。
私は当時20代で引きこもり状態から立ち直ろうとしていた時期でもありましたが、時代のせいでしょうか?それとも引きこもり状態だってことで敢えて厳しく接していた人が多かっただけでしょうか?
今は40間近にして失業保険貰いながらあの頃みたいに暮らしていますが、それで責め立てたりする人や自分勝手な言動を浴びせられたりする人はあまりいません。
90年代と言えば、バブル崩壊から不景気に真っ逆さまの時代ですね。皆、劇的に変わる社会情勢についていけず、イライラしていたんじゃないでしょうか。
今は日本全体が不景気にもなれ、一億総底辺のような社会になっていますから、多少のことでは責める人も、また責められる人もいないんでしょうね。
私も去年の今頃は失業保険貰いながら職業訓練に通っていました。今は市役所で臨時で働いています。勉強のかいもあり、4月からは県で正職員として働くことになりました。
世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。お互い頑張りましょう。
今は日本全体が不景気にもなれ、一億総底辺のような社会になっていますから、多少のことでは責める人も、また責められる人もいないんでしょうね。
私も去年の今頃は失業保険貰いながら職業訓練に通っていました。今は市役所で臨時で働いています。勉強のかいもあり、4月からは県で正職員として働くことになりました。
世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。お互い頑張りましょう。
失業手当て給付に関して
今年の6月いっぱいで、約5年間(正社員として失業保険)勤めていた会社を退職しました。
翌月、7月よりアルバイト(アルバイトではあるが、月20日以上働き、失業保険もかけられている。)をしていますが、
期間限定で来年の3月までです。
失業手当ては、2年以上保険金の支払い(在職)がないとうかがいましたが、私のように、2年以上→間があかず、2年未満という
形で就業し、退職した場合、失業手当はもらえるんでしょうか?
後の職場での労働期間のみで区別されるんでしょうか?
今年の6月いっぱいで、約5年間(正社員として失業保険)勤めていた会社を退職しました。
翌月、7月よりアルバイト(アルバイトではあるが、月20日以上働き、失業保険もかけられている。)をしていますが、
期間限定で来年の3月までです。
失業手当ては、2年以上保険金の支払い(在職)がないとうかがいましたが、私のように、2年以上→間があかず、2年未満という
形で就業し、退職した場合、失業手当はもらえるんでしょうか?
後の職場での労働期間のみで区別されるんでしょうか?
退職後に今のアルバイト先の離職票と5年間務めていた会社の離職票を一緒に出せば通算して給付されます
雇用保険は退職し次の職に就くまでに1年以内且つ雇用保険を受給していなければ基本的に通算されて行きます
雇用保険は退職し次の職に就くまでに1年以内且つ雇用保険を受給していなければ基本的に通算されて行きます
失業保険について
自己都合で会社を退職し、失業給付待機期間中です。
2ヶ月間の短期アルバイトが決まりそうです。週休2日、8時間勤務です。
このアルバイトを始めてしまうと、もう失業給付
は貰えなくなってしまいますか?
今の状態のままだと失業給付は3ヶ月間で50万円位もらえます。
2ヶ月のバイトだとお給料は2ヶ月間で38万円位もらえます。
もし、失業給付が貰えなくなってしまったら、損することになりますよね?
自己都合で会社を退職し、失業給付待機期間中です。
2ヶ月間の短期アルバイトが決まりそうです。週休2日、8時間勤務です。
このアルバイトを始めてしまうと、もう失業給付
は貰えなくなってしまいますか?
今の状態のままだと失業給付は3ヶ月間で50万円位もらえます。
2ヶ月のバイトだとお給料は2ヶ月間で38万円位もらえます。
もし、失業給付が貰えなくなってしまったら、損することになりますよね?
「受給資格者のしおり」にもある程度の説明が書かれている筈です。
安定所の就職の定義は二つあります。
1.雇用保険に加入する就職をする。
2.雇用期間7日以上、週4日以上の就労、週20時間以上の就業時間、この三つに全て当てはまりますと、就職となります。(継続就業と言う)
質問者さんの場合は、2に当てはまりますので、採用証明書と共に、就職日の1日前に安定所に報告する義務が生じます。
既に、受給期間に入っているのなら、就職日の1日前分までの失業日当が支給されます。
また、所定給付日数は1/3以上残っていますから、就業手当に該当します、但し、就業手当は労働した日数分支給されますが、その上限額が日当として1700円程度で、かつ受給した日数分、所定給付日数が減ってしまいます。
また、2ヶ月経過後、再度、退職証明書を安定所に提出すれば、受給は再開されますから、就業手当支申告書を提出しない方が良いと思います。(90日の所定給付日数を、就業手当より、基本日当日額として受給した方が、受給額が多いため)
また、減額されて支給される場合は1日4時間未満の場合で、更に色々な条件があります、質問者さんは、8時間勤務ですから、その辺りは割愛します。
質問の最初に戻りますが、2ヶ月のバイトの後、受給出来ますから(前職の離職から1年有効)、損はしません。
安定所の就職の定義は二つあります。
1.雇用保険に加入する就職をする。
2.雇用期間7日以上、週4日以上の就労、週20時間以上の就業時間、この三つに全て当てはまりますと、就職となります。(継続就業と言う)
質問者さんの場合は、2に当てはまりますので、採用証明書と共に、就職日の1日前に安定所に報告する義務が生じます。
既に、受給期間に入っているのなら、就職日の1日前分までの失業日当が支給されます。
また、所定給付日数は1/3以上残っていますから、就業手当に該当します、但し、就業手当は労働した日数分支給されますが、その上限額が日当として1700円程度で、かつ受給した日数分、所定給付日数が減ってしまいます。
また、2ヶ月経過後、再度、退職証明書を安定所に提出すれば、受給は再開されますから、就業手当支申告書を提出しない方が良いと思います。(90日の所定給付日数を、就業手当より、基本日当日額として受給した方が、受給額が多いため)
また、減額されて支給される場合は1日4時間未満の場合で、更に色々な条件があります、質問者さんは、8時間勤務ですから、その辺りは割愛します。
質問の最初に戻りますが、2ヶ月のバイトの後、受給出来ますから(前職の離職から1年有効)、損はしません。
4年1か月正社員として勤めている会社から退職勧奨を受けました。何の保証もできないと言われて困惑しています。失業保険がすぐ出ても食いつなげません。どう対処したらよいのでしょうか?
この不況の中では仕方のないことと思います。経営の方向性も変化してゆく中私のような年齢の人材は切り離さなければいけないとも思います。私には何の落ち度も無く「?解雇」の対象には絶対にならない社員です。人道的に私を解雇するのであれば了解することを言いました。私は51歳、妻も子供もいる身です。失業保険の不足額(6か月分)を解決金として最低補償してくれれば、その半年間は自分の責任で就職活動をする意思も伝えました。お世話になった会社でもあるので話を荒立てる気持ちもありませんが「いきなり生活が成り立たなくなってしまう」という事実に直面しています。退職金制度はなく、年棒も平均的な年齢からみると下回る額で日々の生活で貯蓄にまわせるほどの余裕もありませんでした。どう対応したら一番よい答えが見つかるのかお知恵をいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
この不況の中では仕方のないことと思います。経営の方向性も変化してゆく中私のような年齢の人材は切り離さなければいけないとも思います。私には何の落ち度も無く「?解雇」の対象には絶対にならない社員です。人道的に私を解雇するのであれば了解することを言いました。私は51歳、妻も子供もいる身です。失業保険の不足額(6か月分)を解決金として最低補償してくれれば、その半年間は自分の責任で就職活動をする意思も伝えました。お世話になった会社でもあるので話を荒立てる気持ちもありませんが「いきなり生活が成り立たなくなってしまう」という事実に直面しています。退職金制度はなく、年棒も平均的な年齢からみると下回る額で日々の生活で貯蓄にまわせるほどの余裕もありませんでした。どう対応したら一番よい答えが見つかるのかお知恵をいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
会社にしがみつく方法を考えるべきなのではないですか?
もし会社がある社員を解雇しようと考えれば、必ず解雇しますよ。
年齢と解雇は関係ありませんよ。
まして貴方は平均よりかなり低い年収とのことですから、普通は解雇の対象にはなりにくいと思います。
仮に、700万円くらいしか年収がないとしても、企業にとっては大して重荷になるような金額ではありません。
しかし、700万円もらって、2000万円以下の利益しか出せていないのであれば、解雇の対象には成り得ますね。
もし会社がある社員を解雇しようと考えれば、必ず解雇しますよ。
年齢と解雇は関係ありませんよ。
まして貴方は平均よりかなり低い年収とのことですから、普通は解雇の対象にはなりにくいと思います。
仮に、700万円くらいしか年収がないとしても、企業にとっては大して重荷になるような金額ではありません。
しかし、700万円もらって、2000万円以下の利益しか出せていないのであれば、解雇の対象には成り得ますね。
昨年の3月に会社を辞めて以来、失業保険を受給して、12月に一ヶ月間だけアルバイトをしたのですが、確定申告の必要はあるのでしょうか?
2箇所の給与を合算です。
1~3月及び12月の源泉票で、源泉徴収税額の記載があるなら確定申告をして下さい。
そうでないなら、住民税の申告をして下さい。
1~3月及び12月の源泉票で、源泉徴収税額の記載があるなら確定申告をして下さい。
そうでないなら、住民税の申告をして下さい。
関連する情報