失業保険について教えてください。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。

昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。

そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?

まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?

宜しくお願いします。
まず、雇用保険がいくらもらえるかですが、過去6ヶ月の総支給額の平均が15万円とします。
そうすると基本手当日額は3927円で90日の支給になります。
それで雇用保険の期間ですが12ヶ月以上あれば資格はできますが、正確には離職した日から1ヵ月ごとに遡って、その1ヵ月に11日以上勤務(有給含む)した月を1ヵ月と数えますから、11日以下勤務した月が多ければ期間不足の可能性があります。
また、雇用保険を申請する際は完全失業状態でなければなりませんから、夜のアルバイトは辞めておかなければなりません。
黙っていると不正受給で大きなペナルティーがあります。
ただし、HWに申請して7日間の待期期間が過ぎれば申告すればアルバイトは可能です。
失業保険について教えて下さい。

2006年4月から2011年3月まで正社員
2011年4月から2012年6月までパート(同会社)
その後、2012年8月に出産したため専業主婦をしております。

先日、同じ
専業主婦の友人(2歳の子持ち)と話をしていた時、「失業保険の延長した?」と聞いてきました。
私は本当に無知で、『失業保険=働きたいが働けないおじさんがもらうもの』という感覚だったのでビックリして、もらった事がないと言いました。
すると、その友人は逆にビックリしたようで、もったいないと言われました。
その子は、普通に働くのと同じくらい毎月貰っているようです。

実際、私も夫の収入だけで毎月トントンくらいなので、失業保険を頂けるのであれば申請したいのですが、頂けるのでしょうか??

色々、調べてみるとハローワークに通い、職業を探さなければならないとか…?

詳しい方、ご教授宜しくお願い致します。
細かな話は調べてもらうとして、基本的には失業保険はもらえます。
まずは、辞めた会社から離職票が出てきていると思いますので、それを持ってハローワークに行って、失業の認定をしてもらいます。
会社都合の場合は、すぐに保険はおりますが、自己都合の場合は認定されてから3ヶ月の待機期間と言って、保険が降りない期間があります。職探しに関しては、定期的にハローワークで仕事の検索をして、認定日にハローワークに行ったりと、要は仕事探し頑張ってますよというカタチを取れば良いだけの話ですので、失業保険がほしいのであれば、そうやって少し頑張ればもらえると思います。
雇用形態の改善の無い会社について
初めまして。現在アルバイトにて働いています30代の独身男性です。
現在の勤務先は正規雇用が3割、残り7割がアルバイトかパートの雇用です。
尚社会保険、厚生年金、失業保険は加入しておりますし退社後の一時金として毎月自分と会社で積立しております。
務めて2年程、何度も雇用形態について所属長に交渉しましたが現状のままきました。
有給はありますが今年度は消化してしまいました。
4月から2年以上勤務なるので14日なると思いますが今年6月末で退社を考えています。
会社からは1か月前にの退社と言うことなので5月の連休明けに話す予定ですのでそれまでにある程度有給消化するつもりです。
雇用形態の改善の無しでの退社は有りでしょうか?
退社後知り合いの会社に契約社員から入社出来る会社があるのでそちらに行こうと思います。
今の会社の仕事、職場環境に不満は有りません。
ただ時給での生活に疲れました。結婚も視野に入れていますので(今の彼女に雇用形態は話してません)
せめて月給制でないと生活が困ります。
いくら福利厚生が充実しても30代の男性が時給では困りますので・・・・。
退社の理由になるのか伺いたく質問しました。
宜しくお願いします。
収入が少ないから転職

十分な理由です。

辞める時に理由を言うは必要はないです。
気兼ねも要りません。

何をお悩みなのですか?
失業保険給付金の限度額はありますか?会社都合で4月から退職せざるをえない状況になりそうで自分で計算したところ日額賃金が17994円になりました。私は59歳で在職27年です。
一般の受給資格者(自己都合)は、最大で150日です。会社都合の場合は、特定受給資格者に該当しますので、年齢及び被保険者期間に応じて給付日数が異なります。質問者様の年齢及び被保険者期間を27年で算定しますと、所定給付日数は330日です。ただし、離職日に60歳に達していた場合は、240日となります。
失業保険について・・

詳しい方・・・
只今、雇用形態はアルバイトです。社員数300人、アルバイト数5000人の企業で

年収300万くらいあり週4日50時間労働しています。4年働いてます

この度、個人事業主として屋号をとりました。

個人の方は予測で100万くらいの収入ですが、この度アルバイトを辞めようかと思っています。

事業登録した場合失業保険は頂けるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
失業保険は、受け取れません。

個人事業をはじめられたので、保険の対象になる失業者とは認められないでしょう(例え収入が減っても)。

概念として、失業保険が出すのは再就職を支援するための手当であるので、個人であろうと業を営める状態にある方は、対象外なのです。
関連する情報

一覧

ホーム