失業保険について教えてください。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
回答します。
会社都合と自己都合では、金額は変わりませんが、支給対象期間がかわってきます。会社都合の方が、長く設定されています。選択肢とありますので会社都合と思われます。離職票の記載が気になりますが、ハローワークで事情を話せば、会社都合にしてもらえる可能性もあります。
会社都合と自己都合では、金額は変わりませんが、支給対象期間がかわってきます。会社都合の方が、長く設定されています。選択肢とありますので会社都合と思われます。離職票の記載が気になりますが、ハローワークで事情を話せば、会社都合にしてもらえる可能性もあります。
失業給付の申請について教えて下さい。
A社アルバイト
2007年3月~2010年10月
(社会保険、雇用保険加入)
B社アルバイト
2010年11月~2011年4月末退社
(社会保険、雇用保険未加入)
両方自己都合の退職です。
失業保険を5月に申請するのに、
B社の離職票は職安に提出しないといけないのでしょうか?
また5月初めに申請に行き待期の7日間は、
土日祝を省いての7日でしょうか?
分かる方ご回答お願い致します。
A社アルバイト
2007年3月~2010年10月
(社会保険、雇用保険加入)
B社アルバイト
2010年11月~2011年4月末退社
(社会保険、雇用保険未加入)
両方自己都合の退職です。
失業保険を5月に申請するのに、
B社の離職票は職安に提出しないといけないのでしょうか?
また5月初めに申請に行き待期の7日間は、
土日祝を省いての7日でしょうか?
分かる方ご回答お願い致します。
失業保険って最低半年払ってるのが条件じゃなかったっけな?
この場合はA社の離職票は、もはや関係ありません。
B社のものが優先されます。
雇用保険に入ってない場合はもらえないです。
この場合はA社の離職票は、もはや関係ありません。
B社のものが優先されます。
雇用保険に入ってない場合はもらえないです。
友人の話です。今年の1月から雇用保険に加入したのですが、会社の経営状態が悪化し、いつ倒産してもおかしくない状況です。今退職しても雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険受給資格もありません。
他の同僚が会社都合で退職扱いにしてもらえないか交渉したところ断られたそうです。
退職後は職業訓練校でスキルアップしてから再就職をしようと考えているらしく、今の時点(雇用保険加入1年未満)で自己都合で退職して職業訓練校に入った場合、基本手当などの給付金の受給資格はあるのでしょうか。自分で調べてみたそうですがよくわからなかったらしく、相談されたので何か力になれればと私も色々と調べたのですが詳細が明記されたものを探せませんでした。お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
他の同僚が会社都合で退職扱いにしてもらえないか交渉したところ断られたそうです。
退職後は職業訓練校でスキルアップしてから再就職をしようと考えているらしく、今の時点(雇用保険加入1年未満)で自己都合で退職して職業訓練校に入った場合、基本手当などの給付金の受給資格はあるのでしょうか。自分で調べてみたそうですがよくわからなかったらしく、相談されたので何か力になれればと私も色々と調べたのですが詳細が明記されたものを探せませんでした。お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
①会社の状態が、破産状態寸前の程度により、特定受給資格者になる可能性があります。
他、賃金がきちんと支給されていない場合、その程度により、特定受給資格者になります。
②特定受給資格者の場合、6ヶ月の加入でも、失業給付の給付を受けられます。
③1年未満でしたら、年齢を問わず給付日数は90日。
④基本手当受給中に、職業訓練校に入っても、変わらず受給できます。
訓練校の申し込みは、毎月あります。
特定受給資格者の条件に該当するかは、会社の管轄ハローワークにご確認ください。
他、賃金がきちんと支給されていない場合、その程度により、特定受給資格者になります。
②特定受給資格者の場合、6ヶ月の加入でも、失業給付の給付を受けられます。
③1年未満でしたら、年齢を問わず給付日数は90日。
④基本手当受給中に、職業訓練校に入っても、変わらず受給できます。
訓練校の申し込みは、毎月あります。
特定受給資格者の条件に該当するかは、会社の管轄ハローワークにご確認ください。
会社都合で貰える失業保険と、自己都合でも
すぐ貰えるか、3ヶ月後に出るかの違いで私は2年しか勤めて無いので
90日分ってのは一緒ですか?
すぐ貰えるか、3ヶ月後に出るかの違いで私は2年しか勤めて無いので
90日分ってのは一緒ですか?
被保険者期間が1年以上5年未満の場合
・特定受給資格者・特定理由離職者の一部(会社都合等)・・・45歳未満は90日、45歳以上60歳未満は180日、60歳以上65歳未満は150日です。
・自己都合退職者・・・年齢に関係なく10年未満は90日です。
・特定受給資格者・特定理由離職者の一部(会社都合等)・・・45歳未満は90日、45歳以上60歳未満は180日、60歳以上65歳未満は150日です。
・自己都合退職者・・・年齢に関係なく10年未満は90日です。
関連する情報