退職してから9ヶ月経ちました。
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?

また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
退職日から1年いないであれば申請することは可能ではありますが、その1年以内というのは給付制限や給付の期間も含めます。
つまり、たとえば自己都合ならすぐに手続きをしても待機期間7日、給付制限3か月つきます。それだけで1年を超えてしまします。
ただし、会社都合の場合は給付制限無しにすぐもらえますし、給付制限があったとしても、再就職がその間に決まれば再就職手当の対象になるかもしれません。とりあえずただ権利を失効するよりは、手続きにいって求職活動をしましょう。
また、もし給付を受けられなくても1年以内に再就職出来て再度雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険期間はつなげることもできますから。
派遣の仕事が決まっているが就業開始日が未定の場合
質問よろしくお願いします
現在失業保険をもらっており次の認定日が6/9になります
5/24に派遣で顔合わせに行き5/27に採用通知を頂きました
それから就業開始日が先延ばしにされ本日6/10スタートを目安に考えてくれと言われました
前回の認定日からハローワークに行ってないので、もし認定日以降が派遣の契約日になっていたら給付資格を満たしていないことになるのでしょうか?
それとも失業認定申告書に内定してます的なことを書けばいいのでしょうか?
仕事が決まれば2回の職業実績はいらないというのはそもそも間違いですか?
貴方の受給日数の残り日数が解らないので正確な回答ではないのですが
就職が決まった就業開始の前日までにハローワークに申告します。
その時点での前回の失業認定日からの日数に応じて手当が支給されます。
また残り日数など条件を満たせば再就職手当が支給されます。
次回の失業認定を受けられるなら就職が決まっますから後一回は求職活動が必要です。
認定日までに取り合えずハローワークに就職決定の申告に行かれた方が良いと思いますよ。
失業保険について
離職票を4月末にもらい何度か講習を受け8月まで待機期間となっていますが働きたくて仕方ありません。
例えば夏休み限定の仕事とかしても
あとからもらえますよね?
旦那
の不要に入ってるのですが
働くなら外してもらわないといけませんか?教えてください。
hfgkshfgisさん
8月までの3ヶ月間を給付制限期間といいます。
その間は週20時間未満なら自由にアルバイトはできますが、給付制限期間が終わって最初の認定日に申告をしてください。
また、週20時間以上ガッツリアルバイトをやる場合は就職扱いになって別の手続きが必要になりますからその場合はハローワークに確認してからやってください。
扶養に関しては、所属する健康保険組合や協会けんぽで規定があってそれに従うことが必要です。連絡を取ってみてください。
通常は、3612円以上の雇用保険基本手当日額の場合は扶養には入れません。
なお、健康保険の扶養に関してはハローワークは関係ない機関です。
国民年金第3号被保険者の資格取得日について
昨年会社を退職し、今年の4月まで失業保険が支給されていました。
(本来であれば3月で受給終了でしたが、1度認定日に行けなかったので1か月延びました)

最後の認定日が過ぎてから、夫の扶養に入るために夫の会社に届け出を出し、新しい保険証をもらって(4月18日交付)、その後国民健康保険を解約しました。

今まで国民年金の保険料は銀行口座からの引き落としでした。
早割の適用で、50円引きでした。(4月2日に13810円、5月1日に14050円引き落とされています。)

5月18日、社会保険事務局より、「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が届きました。
そこには、資格取得(種別変更)が3月17日と書いてありました。

3月17日というのはどこから出てくるのでしょうか?
仮にその日が資格取得日であれば、4月分の国民年金が引き落とされてるのはおかしいと思うのですが。。

年金についてはテレビでも色々見ますし、猜疑心でいっぱいです。
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
〉新しい保険証をもらって(4月18日交付)
問題なのは「交付年月日」ではなく「認定年月日」です。

〉本来であれば3月で受給終了
ということは、3月16日までが支給対象だったのでは?
その証明を出したので、当初の日で資格認定がされてしまった、という可能性が一番高いと思いますが。


〉仮にその日が資格取得日であれば、4月分の国民年金が引き落とされてるのはおかしいと思うのですが。。
給与の振り込みだって、給料日の何日も前にデータは銀行に行っているのです。
行き違いになることは当然あり得ます。

届け出については他の人が言っていますね。
自己都合で退職し、転職活動を行っている者です。

現在、自己都合により退職し、失業保険申請中の者です。転職活動を第一に据えて生活していますが、プロとは程遠いですが、かねてよりライフ
ワークで絵画制作をしています。

最近某所から、作品展示と即売の催しの参加オファーを頂きました。
催しの開催は半年先ですが、転職の合間合間に数点作品を制作予定です。
のちのち販売に参加するための制作なのですが、これは内職・副業扱いになりますでしょうか。(プロとは程遠いので、販売しても売れるかもわかりませんが、、)

ハローワークにもきいてみたいと思いますが、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
求職活動をしないでそれに没頭するのであれば雇用保険の受給は出来ないでしょうが、趣味の一環としてされるのあれば問題ないですよ。
認定日間の決められた求職活動も頑張ってください。
先程、扶養に入れる人と入れない人の違いの件で質問した者です。
失業保険受給中に収入があるので扶養に入れないのはわかっています。
但し、すぐに働きに出る訳ではなく1~2年後にと考えていると質問したのですが・・。
まだ退職して30日たっていないので延長の申請には行っていません。
申請すればすぐに扶養に入れるものなのでしょうか?
仰る意味がよくわかりません。
何年後に働こうと、働きたいという気持ちがどのようであろうと
収入があれば扶養に入れず
なければ扶養に入れる、と申し上げたままのとおりです。
今現在あなたがどういう状況か、それで判断できるのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム