失業保険の受給期間延長手続き中からの失業保険受給への手続き
現在、傷病手当金を受給していたため、失業保険の受給延長手続きをしていたのですが、医師の診断からも、そろそろ就業しても問題ないだろうって事になっていて、次の通院で就業しても良いって事になる予定です。
ハローワークから貰ってる手続きの書類では、医師から20時間以上の勤務が可能と診断を受ける必要があるようなのですが、これは医師に通常の就業が可能として診断書を書いてもらえば良いのでしょうか?
それとも、ハローワークで決まったフォーマットが存在しているものでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
現在、傷病手当金を受給していたため、失業保険の受給延長手続きをしていたのですが、医師の診断からも、そろそろ就業しても問題ないだろうって事になっていて、次の通院で就業しても良いって事になる予定です。
ハローワークから貰ってる手続きの書類では、医師から20時間以上の勤務が可能と診断を受ける必要があるようなのですが、これは医師に通常の就業が可能として診断書を書いてもらえば良いのでしょうか?
それとも、ハローワークで決まったフォーマットが存在しているものでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
様式があるハローワークもあります。
また、メンタル系の医師であれば、その手の書類はお手の物のはずです。
医師に「任意の書式でいいと言われたので作成してください」といえばいいだけです。
ただし、お手の物ではない医師もいるかもしれません。
よって事前にハローワークにどういう項目(受診者名・労務可能状況・可能日など)
の記載が必要かを確認しておくといいと思います。
また、メンタル系の医師であれば、その手の書類はお手の物のはずです。
医師に「任意の書式でいいと言われたので作成してください」といえばいいだけです。
ただし、お手の物ではない医師もいるかもしれません。
よって事前にハローワークにどういう項目(受診者名・労務可能状況・可能日など)
の記載が必要かを確認しておくといいと思います。
体調不良により退職、失業保険について
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
自己都合退職の場合、直近2年のうち雇用保険加入期間が1年以上必要だったと思います。
↑の説明が間違いで、受給資格がある場合でも、受給開始まで3ヶ月の待機期間があります。
詳しくはお近くのハローワークへ一度相談に行かれると親身になってもらえますよ。
↑の説明が間違いで、受給資格がある場合でも、受給開始まで3ヶ月の待機期間があります。
詳しくはお近くのハローワークへ一度相談に行かれると親身になってもらえますよ。
失業保険について質問です。10年勤めた会社を、会社の都合で四月末に退職予定なのですが、失業保険は手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
支給金額は月収の5~8割と聞いたのですが、自分の場合は何割なのか、月収とは基本給のことなのでしょうか?手当てなども含む総支給額なのでしょうか?それとも、健康保険や年金、税金などを引かれた手取り金額のことなのでしょうか? また、支給期間は何ヵ月くらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
支給金額は月収の5~8割と聞いたのですが、自分の場合は何割なのか、月収とは基本給のことなのでしょうか?手当てなども含む総支給額なのでしょうか?それとも、健康保険や年金、税金などを引かれた手取り金額のことなのでしょうか? また、支給期間は何ヵ月くらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
〉失業保険は手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
「すぐ」にはでません。待期完成後、認定日の後に出ます。
「給付制限がないか」という意味なら、ありません。
年齢と賃金日額によります。
過去6ヶ月間に支払われた総支給額を180日で割った額(賃金日額)が基礎になります。
失業している「1日ごと」について出るものなので、「何日」という言い方になります。
所定給付日数は、雇用保険に加入していた年数と年齢によります。
詳細についてはパソコンサイトしか紹介できません。
「すぐ」にはでません。待期完成後、認定日の後に出ます。
「給付制限がないか」という意味なら、ありません。
年齢と賃金日額によります。
過去6ヶ月間に支払われた総支給額を180日で割った額(賃金日額)が基礎になります。
失業している「1日ごと」について出るものなので、「何日」という言い方になります。
所定給付日数は、雇用保険に加入していた年数と年齢によります。
詳細についてはパソコンサイトしか紹介できません。
失業保険給付期間中、日曜1時間だけのバイトの場合申告しなければならないのですか?
所得税、雇用保険はないです。
所得税、雇用保険はないです。
申告は義務ですよ。説明会でも念を押されたはずです。
日曜日だからとか1時間だからとか関係ないです。見つかったら困るのはあなたですよ。
4時間未満ならば給料しだいで満額受給になると思います。
日曜日だからとか1時間だからとか関係ないです。見つかったら困るのはあなたですよ。
4時間未満ならば給料しだいで満額受給になると思います。
再就職しました。今月2日まで職業訓練校に通い失業保険を受けていて、3日から勤務ということだったのですが、1日の入社式に出れないかと言われ正式な勤務が3日からなら...給与が発生しないなら...と1日に入社式に出ました。健康保険証を会社から受け取ったのですが日付が1日でした。雇用保険はまだわかりませんが、雇用保険の資格取得日は3日にならないのでしょうか?...私は不正受給を受けてしまったのでしょうか?3倍返しとは就職してからの日々失業保険給付を受けた分ですか?それとも最初からの最後までひっくるめた全ての給付分ですか?どうする事が最善の策でしょうか?
正しく申告さえすれば、不正にはなりませんよ!
就職したことを、きちんとハローワークで手続きされましたか?
場合によっては、「再就職手当」受給対象になるかもしれません。
黙っていては、不正になったとしても罰則を受けるのみです。
悩むより、できるだけ早くハローワークに相談を!
どうするかは、ハローワークの判断です。
タイミングでそうなったのだから、不正にはならずに済むと思います。
できるだけ早い申告が、不正とならない最善策です。
1日から出勤してるなら、もっと早くに質問をするべきです。
遅くなれば、不正と捕らえられても仕方ないですよ・・・
就職したことを、きちんとハローワークで手続きされましたか?
場合によっては、「再就職手当」受給対象になるかもしれません。
黙っていては、不正になったとしても罰則を受けるのみです。
悩むより、できるだけ早くハローワークに相談を!
どうするかは、ハローワークの判断です。
タイミングでそうなったのだから、不正にはならずに済むと思います。
できるだけ早い申告が、不正とならない最善策です。
1日から出勤してるなら、もっと早くに質問をするべきです。
遅くなれば、不正と捕らえられても仕方ないですよ・・・
失業保険と職業訓練について
10月末に会社を辞めます(自己都合)
自己都合ですので、約3ヶ月後から失業保険をもらえる様になると思いますが、この場合どうなりますか??
10月末退職
↓
11月下旬から年末までアルバイト(雇ってもらえたら)
↓
2月に県外へ引越し
↓
3月後半から8月頃までアルバイト
※もちろんアルバイトで雇ってもらったら、ハローワークへ申告します。
もしこのスケジュール通りになったとしたら、失業保険はいつから貰えるのでしょうか?(アルバイトなので期間中は雇用保険に入れないと思いますが、受給できますか??)
あと、10月の退職から時期が経ってますが、職業訓練に申し込むことはできるのでしょうか??
検索などしましたが、いまいち理解できませんでした……
宜しく御願い致します(>_<)
10月末に会社を辞めます(自己都合)
自己都合ですので、約3ヶ月後から失業保険をもらえる様になると思いますが、この場合どうなりますか??
10月末退職
↓
11月下旬から年末までアルバイト(雇ってもらえたら)
↓
2月に県外へ引越し
↓
3月後半から8月頃までアルバイト
※もちろんアルバイトで雇ってもらったら、ハローワークへ申告します。
もしこのスケジュール通りになったとしたら、失業保険はいつから貰えるのでしょうか?(アルバイトなので期間中は雇用保険に入れないと思いますが、受給できますか??)
あと、10月の退職から時期が経ってますが、職業訓練に申し込むことはできるのでしょうか??
検索などしましたが、いまいち理解できませんでした……
宜しく御願い致します(>_<)
おそらく第一回めが二月分支給からだと思います。
ハローワークで確認して下さい。
教えてくれますよ。
職業訓練は、始まる月が決まってます。
三ヶ月コース、半年コース、一年コースとかあるはずです。
通常4月を基本に始まるはずだと思います。途中から入れませんね。
例えば、質問者は、11月開始の職業訓練を受ければいいのでは、ないでしょうか。
試験も定員もあるので、ハローワークで聞いて下さい。
辞める前に決めとくと楽です。
その間に就職探せばいい。
頑張ってね。
ハローワークで確認して下さい。
教えてくれますよ。
職業訓練は、始まる月が決まってます。
三ヶ月コース、半年コース、一年コースとかあるはずです。
通常4月を基本に始まるはずだと思います。途中から入れませんね。
例えば、質問者は、11月開始の職業訓練を受ければいいのでは、ないでしょうか。
試験も定員もあるので、ハローワークで聞いて下さい。
辞める前に決めとくと楽です。
その間に就職探せばいい。
頑張ってね。
関連する情報