国民健康保険と失業保険について教えていただきたいです。
遠距離恋愛をしていた婚約者と同棲するために、今月の10日に仕事を辞めました。3月から、新しい土地での生活になります。年金の手続きはしたのですが、健康保険は父の扶養に入れるかもしれないと聞いていました。その為には、離職表が必要だからと父に言われました。勤めていた会社に問合せた所、離職表は3月以降にしか届かられないとのことでした。私は、引っ越し先で少し落ち着いたら仕事をしたいので、失業保険をもらいたいと考えているのですが、失業保険の手続きをすると健康保険は父の扶養には入れないのでしょうか?
実際問題として、お父さんと別居したなら、その時点でお父さんの健康保険の被扶養者でいられなくなりますが。

ルールとしては、
・健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」……手当の日額が3611円以下に限る。3612円以上なら、支給開始から終了までは条件を満たさない。
・保険者が「何々健康保険組合」……組合によっては、手当を受けるつもりなら、手続き前・支給制限中を含め、受給終了まで条件を満たさない。
という扱いです。
※ご主人の健康保険の被扶養者になる場合も同じ。


しかし、お父さんの勤め先が「離職票」を要求する理由が何であるかは分かりません。
・退職した(健康保険から脱退した)証明として、資格喪失証明書の代わりと認める。
・手当日額を確認し、支給開始後も条件を満たすかどうかの判断をする。
・受給するつもりなら条件を満たさないというルールなので、受給できないよう離職票を預かる。
どれであるかは判断できません。

ルールについて、保険者に問い合わせて下さい。



〉離職表は3月以降にしか届かられない
そのようなことはありません。

「手続きは締め日に給与計算をした後でよい」という誤解があったり、「1人分だけ計算するのは面倒だから締め日に在職の人とまとめて計算する」という会社があったりしますが、間違いです。
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。

また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。

税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
退職し(理由:結婚)しばらくは失業保険を貰いたいと思います。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。

この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
①会社から離職票を受け取る。(退職理由は会社都合が望ましいけど無理だろうな)

②ハローワークに行って求職手続きをする。

③三ヶ月の待機期間を待つ。その間2週間毎にハローワークに職探しに行く。(探し方はハローワークで教えてくれる)

④働く気を持ち続ける事。失業保険は働く気のある人にしか給付されません。(ハローワークから若しも新しい仕事を紹介されたら喜んで面接などに行く。その仕事が貴方に向いているかどうかは貴方しか分らない。つまり断ったとしても、それは失業保険の給付を受けたいからじゃなく、仕事が自分に向いていないと言う事。ここが重要なポイントです。)
社会保険の被扶養者の条件
社会保険の被扶養者の条件に年収制限がありますが、「年収」とは昨年の年収を指すのでしょうか?それとも現在の月収から算出した概算の年収を指すのでしょうか?
今日付けで退職する人が今後学生になる場合(無収入)親の被扶養者となれますか?
1月~2月の給与合計は40万円位で退職金なし、失業保険も受け取りません。
健康保険の扶養は所属する健康保険組合によって
若干扱いが異なるので、
扶養する側の人の会社に問い合わせるのが一番ですが、
一般的には
現在の月収から算出した年収見込みで判定します。
(今月の収入×12が130万円未満かどうかで判定します)
ですので、
退職し、無職になった場合、
更に失業保険も受けないのなら、過去の収入にとらわれずに扶養に入れるということになります。
関連する情報

一覧

ホーム