旦那の扶養に入るのがいいのか、自分で保険料を払った方がいいのか…
現在、妊娠6ヶ月で来月の1月15日で勤めている職場を退職予定です。
昨日、事務の方に『旦那さんの扶養に入ることもできると思うけど、保険料だけ払ってもらったら出産まで欠勤あつかい(もちろん給料は0円です)にする事もできるけど、どうしますか?そうすると互助会から出産祝いもでますよ。また保険証も自分のものを持つことができますよ』と言われました。
私はこういう事に関して全く知識がないので、どっちがいいのかよくわかりません…
また出産後(約1年後)に、また働きたい(別の会社で)と考えているため失業保険の申請も考えています。
出産までの間(約4ヶ月間弱)欠勤扱いにすると給料は0円なので失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
現在、妊娠6ヶ月で来月の1月15日で勤めている職場を退職予定です。
昨日、事務の方に『旦那さんの扶養に入ることもできると思うけど、保険料だけ払ってもらったら出産まで欠勤あつかい(もちろん給料は0円です)にする事もできるけど、どうしますか?そうすると互助会から出産祝いもでますよ。また保険証も自分のものを持つことができますよ』と言われました。
私はこういう事に関して全く知識がないので、どっちがいいのかよくわかりません…
また出産後(約1年後)に、また働きたい(別の会社で)と考えているため失業保険の申請も考えています。
出産までの間(約4ヶ月間弱)欠勤扱いにすると給料は0円なので失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
会社が出産まで退職でなく在籍扱いにしてくれるなら、出産休業中は健康保険料と厚生年金保険料を会社に払わなければなりませんが、健康保険から出産手当金が出ます。
退職してしまうより、ず~っとお得です。
ただ、出産休業は出産前6週間と出産後8週間ですから、それまでは単なる欠勤で賃金が出ないことになりますが。
退職してからの雇用保険の失業給付の基本手当日額は、欠勤や休業に入る前の半年の賃金で計算します。
退職して離職票が手元に届いたら、ハローワークに出頭して、受給期間延長の手続きをしてください。
退職してしまうより、ず~っとお得です。
ただ、出産休業は出産前6週間と出産後8週間ですから、それまでは単なる欠勤で賃金が出ないことになりますが。
退職してからの雇用保険の失業給付の基本手当日額は、欠勤や休業に入る前の半年の賃金で計算します。
退職して離職票が手元に届いたら、ハローワークに出頭して、受給期間延長の手続きをしてください。
失業保険についてですが
失業保険についてですが、昨年12月に会社都合で退職し、今年3月に就職し今月8月20日で退職する事になりました。
3月に就職するまで失業保険を頂き、就職してからも再就職手当もいただきました、そこでハローワークの人に1年以内だったら失業保険を再度頂けるとの事ですが本当でしょうか?ちなみに8月23日から次の会社は決まっています。もし失業保険を頂けるとしたら21,22日(土日)の2日間だけですが可能でしょうか?分かりずらいですがよろしくお願いします。
失業保険についてですが、昨年12月に会社都合で退職し、今年3月に就職し今月8月20日で退職する事になりました。
3月に就職するまで失業保険を頂き、就職してからも再就職手当もいただきました、そこでハローワークの人に1年以内だったら失業保険を再度頂けるとの事ですが本当でしょうか?ちなみに8月23日から次の会社は決まっています。もし失業保険を頂けるとしたら21,22日(土日)の2日間だけですが可能でしょうか?分かりずらいですがよろしくお願いします。
yuuko815yuukoさん こんばんは
貴殿の場合失業保険は一度3月に就職するまで失業保険を頂き、
就職してからも再就職手当も頂かれているので、その雇用保険は
一旦切れます。但しその間貰う事の出来る全期間貰っていない場合は
その期間に満たない分だけもらえます。
新たに失業保険をもらおうと思われましたら
1年以上働かれないともらえませんので、気をつけて下さい。
貴殿の場合失業保険は一度3月に就職するまで失業保険を頂き、
就職してからも再就職手当も頂かれているので、その雇用保険は
一旦切れます。但しその間貰う事の出来る全期間貰っていない場合は
その期間に満たない分だけもらえます。
新たに失業保険をもらおうと思われましたら
1年以上働かれないともらえませんので、気をつけて下さい。
失業中の健康保険で質問です。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
>失業保険を貰っている間は受け付けられない
そうなるんです。私も先日まで失業給付を受けてましたが、給付終了まで主人の扶養には入れませんでした。
つまり、国民年金保険料と国民健康保険料を自己負担しなければいけないのです。
離職後20日以内なら、在職時の健康保険を任意継続手続きをすることで、最長2年間継続することができます。
その場合、保険料は在職時のおよそ倍額です。
新たに国民健康保険に加入することもできます。市役所で手続きしますが、保険料は前年の収入によります。問い合わせれば教えていただけます。
失業給付を受けている間の健康保険は上記のどちらかを選択することになる(あるいは就職するまで保険証を持たない)と思います。
失業給付が完了すれば奥様の扶養に入る手続きをすることで奥様の会社の健康保険証がいただけます。
年金も失業給付中は国民年金保険料を支払う以外にありません。
他の回答にもあるように、減免の手続きもできますから申請されるといいと思います。
こちらも失業給付が完了して扶養手続きすれば第3号となって自己負担はなくなります。
そうなるんです。私も先日まで失業給付を受けてましたが、給付終了まで主人の扶養には入れませんでした。
つまり、国民年金保険料と国民健康保険料を自己負担しなければいけないのです。
離職後20日以内なら、在職時の健康保険を任意継続手続きをすることで、最長2年間継続することができます。
その場合、保険料は在職時のおよそ倍額です。
新たに国民健康保険に加入することもできます。市役所で手続きしますが、保険料は前年の収入によります。問い合わせれば教えていただけます。
失業給付を受けている間の健康保険は上記のどちらかを選択することになる(あるいは就職するまで保険証を持たない)と思います。
失業給付が完了すれば奥様の扶養に入る手続きをすることで奥様の会社の健康保険証がいただけます。
年金も失業給付中は国民年金保険料を支払う以外にありません。
他の回答にもあるように、減免の手続きもできますから申請されるといいと思います。
こちらも失業給付が完了して扶養手続きすれば第3号となって自己負担はなくなります。
失業保険を受けるにあたっての自己都合・会社都合について
教えてください。
主人の仕事が長時間労働(ほぼ10~24時勤務で休憩なし)と
年休取得不可な状況です。
私が体調を崩していることもあり、今後の生活を話し合った結果、
主人の実家に帰って転職することに話が落ち着きました。
2人とも転職先が決まるまでは失業保険を受けることになると
思いますが、出来れば会社都合で3か月の待機期間なく
受給したいです。
主人は労働条件から言っても会社都合になる可能性が高いと
思うのですが、私は主人の転職に伴う退職でも自己都合に
なってしまうのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
教えてください。
主人の仕事が長時間労働(ほぼ10~24時勤務で休憩なし)と
年休取得不可な状況です。
私が体調を崩していることもあり、今後の生活を話し合った結果、
主人の実家に帰って転職することに話が落ち着きました。
2人とも転職先が決まるまでは失業保険を受けることになると
思いますが、出来れば会社都合で3か月の待機期間なく
受給したいです。
主人は労働条件から言っても会社都合になる可能性が高いと
思うのですが、私は主人の転職に伴う退職でも自己都合に
なってしまうのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
本人の病気に伴う退職、または配偶者の再就職に伴う退職でしたら正当な理由のある退職になりますので支給制限はかからないと思います。
ご主人についても時間外労働の限度は超えていると思われますので支給制限はかからないでしょう。
ご主人についても時間外労働の限度は超えていると思われますので支給制限はかからないでしょう。
失業保険受給前の健康保険について
15日に正社員で会社を退職しました。
今後失業保険の申請をしようと思うのですが、失業保険を受給する前までは
旦那の健康保険に加入してもいいのでしょうか??
15日に正社員で会社を退職しました。
今後失業保険の申請をしようと思うのですが、失業保険を受給する前までは
旦那の健康保険に加入してもいいのでしょうか??
加入してもかまいません。
失業給付の日額が3611円以下で、ほかに収入がないのであれば
受給中も、そのまま扶養でいることができます。
扶養の基準でいえば、旦那様の加入している健康保険によって異なる場合があります。
政府管掌の健康保険の場合、退職した後の年収が関係してきますので過去の年収は問いません。
退職して無職になるのであれば、扶養に入れます。
ただ、失業給付を受給する場合、額によっては(日額3612円以上)
受給する間は扶養からはずれ、自分で国民健康保険に加入しなければならない場合があります。
組合管掌の健康保険に加入されている場合、
会社の健康保険組合によって、扶養の基準が独自に決められているので会社ごとに異なります。
一般的には、政府管掌より厳しい場合が多いようで、過去の年収を問う場合もあるようですので
一度、旦那様の会社に確認されたほうがよいでしょう。
失業給付の額が日額3612円以上になる見込みだったり、受給期間が長いようであれば、
退職した会社で健康保険の任意継続をするのも一案です。
健康保険料は在職当時の2倍になりますが、2年間加入が原則となっています。
失業給付の日額が3611円以下で、ほかに収入がないのであれば
受給中も、そのまま扶養でいることができます。
扶養の基準でいえば、旦那様の加入している健康保険によって異なる場合があります。
政府管掌の健康保険の場合、退職した後の年収が関係してきますので過去の年収は問いません。
退職して無職になるのであれば、扶養に入れます。
ただ、失業給付を受給する場合、額によっては(日額3612円以上)
受給する間は扶養からはずれ、自分で国民健康保険に加入しなければならない場合があります。
組合管掌の健康保険に加入されている場合、
会社の健康保険組合によって、扶養の基準が独自に決められているので会社ごとに異なります。
一般的には、政府管掌より厳しい場合が多いようで、過去の年収を問う場合もあるようですので
一度、旦那様の会社に確認されたほうがよいでしょう。
失業給付の額が日額3612円以上になる見込みだったり、受給期間が長いようであれば、
退職した会社で健康保険の任意継続をするのも一案です。
健康保険料は在職当時の2倍になりますが、2年間加入が原則となっています。
職場の上司の事で相談があります。上司は63歳でガンが発症して、先月の上旬から入院して会社を休んでました。
そんな事情で今月の20日付けで、会社から社員からパートに降格されました。ところがその上司は生命保険も入ってなくて医療費にお金がかかると言う事で社長に頼み込んで失業保険をすぐ支給されるように会社都合の解雇扱いにして貰ったとの事。それはともかく今、一時退院してますが体の無理のない範囲で出勤して1日、数時間ですがタイムカードを押して仕事してます。要は会社と凶暴して不正をしてます。失業保険も貰い、なおかつ会社からも給料を!こんな事って有りでしょうか?こんな上司の下では仕事したくないので、会社を辞める覚悟で内部告発も考えてます。告発するにはどこに言えば良いでしょうか?
そんな事情で今月の20日付けで、会社から社員からパートに降格されました。ところがその上司は生命保険も入ってなくて医療費にお金がかかると言う事で社長に頼み込んで失業保険をすぐ支給されるように会社都合の解雇扱いにして貰ったとの事。それはともかく今、一時退院してますが体の無理のない範囲で出勤して1日、数時間ですがタイムカードを押して仕事してます。要は会社と凶暴して不正をしてます。失業保険も貰い、なおかつ会社からも給料を!こんな事って有りでしょうか?こんな上司の下では仕事したくないので、会社を辞める覚悟で内部告発も考えてます。告発するにはどこに言えば良いでしょうか?
要はハローワークに一日何時間働いて給料いくら貰ったか、申告すれば問題無いはずです、申告せず貰ってたら、刑事処分ですから、ハローワークもある程度把握してるハズですから、それをキチント申告してたら失業保険料からその給料分は引いて支給されますから…
関連する情報