失業保険について。
失業保険の受給中に週二日、1日6時間程度のアルバイトをしたいです。
アルバイトをすると受給は出来ないのでしょうか?

それとも減額になるだけ?
ちなみに日雇いや短期ではないアルバイトです。


現在は失業保険を受給前でお金がやばいです。
受給中にこのアルバイトをしても問題ないのなら受けようと思ってます。

ハローワークに問い合わせる前に知識を増やしてから行きたいので回答お願いします。
週20時間以内で1日4時間以上の場合はやった日にちだけ受給が繰り越し(後回し)になります。
つまり、受給はできますが最後の受給日が後ろにどんどん延びていく訳ですが最終的には全部受給は出来ます。
例として、28日の認定日のうち8日バイトをしたら20日しか認定されずに8日分は繰り越されます。
補足
あなたのおっしゃる週2日で1日6時間では週12時間しかなりません。
そのバイトのやり方はいくら継続的(継続とはどの位か分かりませんが)と言っても就職には該当しないと思います。
少なくとも週20時間を超えなければ就職とはなりません。ですから最初に回答した内容になります。
週20時間を超える場合で、1年に満たない雇用期間の場合は再就職手当には該当せずにその代わりに就業手当の支給となります。それは所定給付日数の3分の1以上かつ、45日以上残っている場合で、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。
65歳で定年になっても失業保険はもらえますか。
65歳になり定年後の継続雇用期間も過ぎました。このまま退職すると失業保険はもらえるのでしょうか。保険期間は40年あります。
65歳の誕生日を迎えてから(正確には1日前であったかと・・)退職された場合の雇用保険は、通常の雇用保険の受給とは違ってきます。
高齢者一時金と言われるものになります。

通常は、手続き後説明会を聞いたり、4週間ごとに認定日に行かなければならず、年金との併給もできません。
雇用保険の手続きをすると、自動的に年金がストップします。
ですが、65歳以上で退職された方は手続き後は説明会に行く必要もありませんし、認定日は1回だけです。
指定された認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されれば、一時金受給で終わりとなります。
振込は当日ではなく、4~6日後となるでしょう。
年金も途中で止まることもなく、併給可能です。

一時金の受給額は、確か50日分であったと記憶しています。
金額の計算は、退職される直前の給与6か月分を元に計算します。
因みに、60歳定年前の給与で計算するわけではありません。

通常は(失業の状態がずっと続くと仮定して)40年近く雇用保険をかけていたのであれば180日分貰えるかもしれなかったのですが、65歳以上になると一時金となるので一律50日分となります。
認定日が1回で終わって楽な分、受給できる金額が減るような感じです。

・・と言うと、損をしたと思われるかもしれませんが、雇用保険の主旨は失業の状態になった時の最低限の受給の為のものですから、いわば掛け捨て保険と同じという意味合いになります。
本来、損をしたしないの問題ではありませんのでご注意くださいね。


年内で退職されるのですね。
40年もお勤めであったとのこと、長い間お疲れ様でした。
退職後もお健やかであられますよう心より祈念いたします。
はじめて書かせて頂きます。

失業保険と再就職手当てについてお伺いします。

今、給付制限中なのですが週末3時間ほどアルバイトをしています。

先日再就職が決まったので今日、ハロー
ワークに再就職手当ての手続きをしに行きました。

そのとき失業認定申告書にアルバイトをしたことを書かずに提出してしまいました。
(給付制限中は申告しなくていいと勘違いしていました)

家に帰っていろいろ調べてみると給付制限中でも申告しないといけないことに気づきました。
無知だった自分が恥ずかしく情けないです。

訂正したいのですが、提出してしまってからではどうしようもないのでしょうか?

訂正してもしなくても問題はないでしょうか?

もしなにか虚偽や不正はなことをするのは嫌なのでなんとか出来ますか?

再就職手当ては受け取れるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
無知すぎてお恥ずかしい質問ですが土日祝日はハローワークもお休みなので困っています(>_<)

よろしくお願い致します。
連休明けに、すぐ訂正に行ってください。
不正受給になってしまいます。

アルバイトをすると、失業保険の支給額が減額されることは、支給の際に説明があったはずです。
無知でしたでは、済みません。
派遣社員の失業保険について教えてください。

私は現在今年の4月から派遣社員として働いてます。
1ヶ月ごとの更新なのですが、私が更新を希望しなかった場合は退職理由が期間満了にはならいのでしょうか?
今年の4月末の時点で過去1年間に7か月雇用保険を賭けているのですが
退職理由が期間満了になると失業してすぐに失業給付が貰えるのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします
「期間満了」だけど給付制限ありになります。

特定理由離職者ではないから、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。


雇用保険は「掛ける」ものではないし、月給から保険料が引かれた=「1ヶ月」という計算でもありません。
失業手当について。一昨年11/15に退職し、11/16に新しい会社に入社しました。前の会社から離職票はもらってません。前の会社の経営状況が良くないので離職票を貰っておいた方がいいですか?
今の会社もどうなるかわからないので。失業保険は一度ももらっていなければ前回の会社の勤続年数分も加算されると聞きました。ただ離職票の有効期限が1年間という話も聞いてます。また、手続き等をしていないので報奨金?(失業保険をもらう前に就職が決まった場合の御祝い金みたいなもの)ももらってません。
結果から申し上げますと雇用保険制度は自分が失業の状態にあるときに支払われるものです。
ですので退職した翌日にもう入社されているようですので雇用保険の受給資格はありません。
離職票をもらっても何の意味もありません。

11/16日にもう勤めるところがなくハローワークに登録していた場合、解雇なら即受給、自己都合なら3ヶ月後からの受給になります。
その間、何回かは就職相談に行かなくてはいけません。そして早く再就職先が決まれば再就職手当ての支給が得られます。
現状では何ももらえるものはありません。
家族の扶養について教えてください。

今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。

後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。

ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?

失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?

また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?

扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…

ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。

アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
>失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
健康保険の被扶養者になる年収130万円未満についてですが、雇用保険の失業給付を受ける場合は、日額3612円以上であれば受給中は被扶養者になる事はできません。

>親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
以前の収入ではなく、これからの収入が130万円未満であることが必要です。
退職された場合は退職してから1年間の収入が130万円未満、というのが被扶養者になることが可能な条件になります。

>私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そうです。

>その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか
質問者さんが御自分のお勤め先で手続きをします。
親御さんが退職されたあと、退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を貰い、それと離職票など、質問者さんの会社が求める書類を提示して被扶養者となる手続きを行なうことになります。

>ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
質問者さんもご兄弟も親御さんと同居されていないのでしたら、親御さんに仕送りをして質問者さんなりご兄弟が生計を維持している事が必要です。そうしなければ扶養している事にはなりません。

なお、下の方が書かれている三号については国民年金第三号被保険者のことだと思いますが(健康保険には一号なり三号なりはありませんから)、配偶者のみ対象です。親御さんは国民年金第三号被保険者になることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム