離職・失業保険給付の手続き後一ヶ月で他県へ転居する場合、問題あるでしょうか?
一身上の都合による転居のため、先週退職しました。

離職票が届きましたので、すみやかに失業保険の手続きをするとこなのですが。。。

私は約一ヵ月後に他県へ転居します。

手引きには、雇用保険の受給手続きは、自身の住所を管轄するハローワークで、と書いてあるので
現住所でのハローワークで手続きしてしまうといろいろやっかいなのでは??
転居をまってから、そちらのハローワークでないとだめなのかな??

・・・と、ふと思ったので、質問させていただきました。

ちなみに自己都合退職なので待機期間あり。受給期間は90日です。

何卒よろしくお願いいたします
失業保険の手続きは

引っ越し先のハローワークでされたほうがいいですよ。

就職活動や失業認定日にハローワークに何度か
出向かないといけませんので。

その時に持参するものは
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)

尚、失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から
1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、引っ越し後にできるだけ早めにして下さいね。
失業保険を受給出来る方法はありますか?(雇用保険加入期間8ヵ月)

現在、契約社員として働いていますが、この不況のあおりを受け、
今月一杯で退社することとなりました。
ちょうど一年の勤務になります。
一年ごとの更新で、打ち切りとなってしまいました。

一年間勤務しましたが、雇用保険への加入期間は8ヵ月。
確か、失業保険を受給出来るのは、雇用保険加入期間一年以上だったかと思います。
(今の会社に勤務する前に、失業保険の給付を受けています)

こんな私でも失業保険を受け取ることは可能でしょうか…?

会社都合の退職であれば、半年以上の加入で、給付を受けられると聞いたことがあります。
私の場合、確かに会社の状況から、契約更新が出来なかった事実はあるものの、もともと一年の契約だった為、契約期間は満了しているので、会社都合には出来ない気がします。

現状次の仕事はまだ見つかっておらず、せめて次の仕事が見つかるまで、給付を受けられたらと思うのですが…

やはり厳しいのでしょうか……
失業保険→基本手当

単純に「雇用保険加入期間」によるのではないんですが……。

〉一年間勤務しましたが、雇用保険への加入期間は8ヵ月。
8ヶ月だということをどうやって確認したのでしょう?(「給与明細から引かれてないから」というのは当てにならない)

違法に加入手続きがされていなかったのなら、今のうちにご自分で職安に申し出て、加入期間について確認してもらってください。
失業保険の受給について
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。

退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。

しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。

5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。

当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。

雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。


・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。

・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)


ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。


ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
雇用保険に加入しているかどうかは、職安で
訪問又は郵送により「確認照会」を行うことができます。

まずこれをして加入しているかどうか確認してください。
加入できていない場合、遡って加入できる場合もあります。
相談してみましょう。

補足にある保険証は健康保険の被保険者証かと思いますが、
これは雇用保険の被保険者証とは別のものです。

退職理由が「自己都合」となった場合、3か月間は基本給付が
受けられません。職安の判断によりますが、過度な時間外労働が
あったと認められればすぐ受給できる場合もあります。

受給金額は概ね6ヶ月の賃金総額/180×1/2を日額とし、
求職期間のうち90日間(28日ごとに認定)ですが、
離職理由によっては増える可能性もあります。

いずれにしてもできる限りの資料を揃えたうえで、
ハローワークに相談されることをお薦めします。
個別延長給付について

妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
ちなみに、離職理由は34です。
対象外です、個別延長給付は、特定受給資格者(会社都合退職者)のみに与えられた権利で、当初は45歳未満、就職困難地が対象でしたが、現在は、私が知る限り、45歳以上、就職困難地以外でも、対象になってます。
34はH21.3.31からスタートした特定理由離職者です、受給中の国保が安くなるだけでも、金銭的には助かる制度だと思います。
失業保険がもらえるかどうかについて
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?

辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。

回答よろしくお願いします。
病気ではない自己都合か、会社都合であれば、もらえますよ。

でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム