失業保険に詳しい方、教えてください。来月から無職になります。会社都合の為、すぐ失業保険をもらう予定です。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
失業保険をもらっている間は、あなたの雇用保険の保険金を受け取っているということですから、収入のある状態と同じ扱いです。ですから扶養家族にはなれないというか、もらうには「失業状態」にないといけません。扶養家族になるとあなたの雇用保険上では結婚による離職をして専業主婦になるのと同じ扱いになり、受給期間が先延ばしされてしまいます。でも、健康保険は入れるはずですよ。雇用保険とは別です。旦那さんの会社の健康保険組合が入れてくれれば入れます。(あまり例がないと言って嫌がるかもしれませんが・・・)

補足;旦那さんの会社でノーと言われたんでしたんね。ごめんなさい。それなら、やっぱり国保にいったんはいったほうがいいかな?もう一度よくハローワークの人に聞いてきたほうがいいですよ。あなたの雇用保険の内容がそれであってるかどうかここだけでは把握できないし。回答が中途半端でごめんね。
求人票と実際の勤務条件が違う場合
8年働いた会社を退職し、1月より新たな勤務先で勤務しています。
職種は事務兼務秘書です。

入社時に、契約書も就業規則もみていません。
契約書はないらしいのです。

面接の際に、ちょっと求人票とは条件が違うんですけど・・・と説明は簡単にありましたが
職探しに焦っていたこともあり、そのまま職についてしまいました。
ちなみに給与については、今のところ求人票通りです。

求人票と異なる点
・勤務地は地元の地域となっていたが、週3~4回程地元から車で一時間の営業所へ朝から勤務(移動は会社の管理職の方と一緒に会社の車で移動と決まっている)
・水曜、日曜が休みとなっていたが、水曜は午前半で13時に管理職と待ち合わせ1時間かけて営業所まで移動、7時迄勤務したのち1時間かけて帰宅です。午前中にも会社から電話がきたり、管理者の都合等で移動が1時間前倒しになったりします。(勤務時間には加味されない)その分ということで、金曜は午後半ですが水曜のように1時間離れた営業所に移動です。午前休みと言っても休みの時間短い・・・?のと帰り道の移動中にも寄り道(私用)され、その分は残業代として計上されていませんでした。
・休日、勤務時間後の電話待機が暗黙の了解となっている。支給された携帯なのですが、出ないと怒られます。出ても対応出来なければ、自分でほかの職員に連絡をし対応出来る職員を見つけなければならない。対応と言ってもだいたいは自宅にいればできることが多い(これば一切求人票には明記なし)

以上です。
都会の方は通勤時間に1時間程度なら当たり前でしょうが、地方に住んでおり電車やバスもあまり本数がなく
ローカルの常識で言うとこの距離を通勤する人は稀です。(管理職や営業の方だとそこそこいるかもしれませんが)
求人票には割といいことしか記載されていないのはある程度覚悟していましたがここまでとは・・

似たような質問をしている方は結構いましたが、
仕事を辞めたくなければ、ある程度は我慢するしかないと思います。
転職したてなのに甘いなというのは自覚しておりますが
しかし精神的にも体調的にも少し辛いため(病院にも通院しています。)、退職も視野に入れております。
辞めるとして、会社側にもある程度問題があるならば、例えば失業保険を待期期間後にすぐ受け取れるように認定してもらう等・・・何か労働監督署?や会社に権利を主張することはできるのでしょうか?
求人票は応募者集めの広告宣伝文。
内容が違うと言うなら、雇用契約書を確認です。契約書が無いのは、最初から騙して雇用することが目的なんだから、騙されるほうが迂闊と言うより、言葉の接ぎ穂はないですね。
求人票の宣伝文句を何時までも口にしたって、なんの効果もありません。
【雇用契約書】を、作るように要求してください。拒絶されたら、労基法を遵守する意思のない企業ですから、退職するか我慢して扱き使われるか、二者択一です。
社会保険料のことですが、現在生保の営業職員をしており、事業所得なんで確定申告をするんです。でも不思議なことに
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
生命保険の募集人は給与収入部分と事業収入部分の2本立て
だと理解しているのですが、そうではないのでしょうか?
毎月の支給額全額について厚生年金、健康保険、雇用保険の
保険料を徴収しているのであれば、全額給与収入であって、
事業所得として確定申告できないように思います。

給与収入に対して徴収されている各種社会保険料は戻ってきません。
課税所得に対する保険料ではないですからね。
給与扱いで支給されている額が多く、実質を反映していないということであれば、
比率をなんとかしてもらうしか対策がないということになります。
国民健康保険被保険者証について教えてください。
自分は9月6日で支店閉鎖のため、解雇になりました。
(パートで、雇用保険・社会保険に加入していました。)
保険証は8月31日で切れているので、回収しますと9月6日の説明会で言われて保険証を回収されました。

私は、主人の扶養に戻りたいのですが、主人の会社に問い合わせましたら、『ハローワークで手続きして、失業保険の金額が確定してから、もう一度連絡下さい』と言われました。
国民健康保険被保険者証は、主人の扶養に入れない事が確定してから貰うのでしょうか?
それとも、今すぐ貰ったほうが良いのでしょうか?

無知で申し訳ありません。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
それはあなたの失業保険の給付金が日額3,612以上であると
月額が10万8千360になり、解雇の場合は少なくとも3ケ月は給付されますから
主人の会社の社会保険に加入しても直ぐその社会保険から外れることになるからです。
その為に、会社から言われたものと思います。
当然主人の社会保険に加入すれば、その健康保険料はあなたは支払う必要がありませんが
国民健康保険に加入すると、その9月から保険料を納める必要があります。
9月に健康保険証を使用する必要が無いのであれば、
若干遅れますが、失業保険の給付金が決まってからで十分ですし、
9月中に会社に扶養異動申請届けをすれば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム