雇用保険に5ヶ月はいっていたのですが、会社を辞めてから2年ぐらいフリーでやっていて雇用保険に入っていません。これから就職して雇用保険に入って1ヶ月たったら失業保険受給資格は得られるのですか?それとも
間が開くと、受給資格はリセットされるのですか?
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。

1. 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。

但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。

65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
2. ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。

失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。

なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。

* 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
* 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
* 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
* 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
3. ハローワークに「求職の申込」をしていること

失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。

離職の日以前に被保険者区分の変更のあった方や被保険者であった期間が1年未満の方は、「被保険者期間」の計算が異なる場合があります。

平成21年3月31日の法改正により、特定受給資格者(いわゆる会社都合での退職者)に該当しない方であっても、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由により離職された方(特定理由離職者、いわゆる「雇い止め」等)については、通常、基本手当の受給資格要件として離職日以前の2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要なところ、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすようになりました。
(受給資格に係る離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となります。)
12ヶ月以上働かないともらえませんが、もらえるとも限りません

自己都合退職の場合、失業保険は12ヶ月以上働かないともらえません。12ヶ月以上働いていれば、自己都合退職の場合でも90日分の失業保険がもらえます。もしそれが11ヶ月だと、会社都合の退職等でもない限り、全くもらえません。つまり、0円です。失業保険をもらおうとするなら、最低でも12ヶ月は頑張って働きましょう。

ここで注意点が1つ。12ヶ月働いていれば必ず失業保険がもらえるかというと、そうではありません。このページの一番上の方、失業保険の要件の1つに「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること」とあります。

賃金支払の基礎となった日とは、いわゆる「働いた日」です。これが1ヶ月に10日以下だと、その月は1ヶ月分としてカウントされません。

例えば、12ヶ月働いていても、その内の1ヶ月が10日しか働いていなかった場合、トータル11ヶ月としてカウントされてしまい、失業保険がもらえなくなります。

なお、賃金支払の基礎となった日には、有給休暇や休業手当の対象となった日も含まれます。
【会社退職時の退職金について】
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。

私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。

会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。

退職金も6割り程度でした。

先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。

どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?

病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。

表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。

どうせっとくしたら、会社都合にできますか?

話をしていても先方はうなずくだけです。

宜しくお願い致します!
現実的に考えて説得は無理だと思いました。

就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。

理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。

表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。

あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。

うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。

・現在の会社に勤めて
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。

・現在の会社に勤めて来年の2月で丸4年になります。
・ハローワークで求人を見つけ入社したのですが、入社当時労働時間は10:00?19:00でした
・実際入ってみると、労働時間は9:30?20:00(閉店後片付け含め)それならまだ良かったのですが、ここ1年店舗の営業時間が伸び、9:30?20:00に。当然片付けを入れれば、早く帰れたとしても20:30。
・営業時間が伸びても給与は変わらず
・残業代は見込み残業代として(月20時間まで)給与に入っていると給与規定に記載あり
・それ以外の残業代は一切出ません
・月2回棚卸しがあり、その内1回は23時近くまで残ります。今年春は朝4時まで仕事してた時もあります
・休みの日にも、店舗から電話があったり、クレームが起きた時は休みなのに怒鳴られたり…という事がここ数ヶ月続き、毎日精神不安定で泣いてました

このような会社で、精神的にまいってしまったため今回の退職に踏み切ったのですが、会社都合の退職は難しいのでしょうか?
できれば、会社都合にして、失業保険を早く受け取りたいです。
また、失業保険をもらう際に半年間の給与の平均と聞いたのですが、今回の場合は大体いくらくらい貰えるものなんでしょうか?
・月の給与は大体、総支給額で19万くらいで、手取り16万5000ほどです
以前の会社を退職した際は、多分3年ほど雇用保険を支払っていましたが、失業保険は貰わず今の会社に入社しました。
問題のサービス残業についてはハローワークの範疇ではありませんから労基署に相談にいくなりしてください。
証明ができれば支払ってもらえる可能性はあります。
それで、雇用保険の方ですが、「特定受給資格者」の条件の中に「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というものがあります。
あなたの場合はこれに該当するように思いますが、あなたは入社して3年半以上経過していますから「これを容認している」と判断される可能性があります。
ハローワークからは本当にいやなら半年くらいで辞める意思を伝えるのが普通だという判断をされるかもしれません。
そうなると自己都合退職扱いになると思います。
その辺はここでは断言できません。HWに確認してください。
雇用保険の受給日数は自己都合なら10年未満は年齢に関係なく90日です。
基本手当日額は総額19万円だとすると4613円になります。
給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
以上参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム