失業保険についての質問です。

国の機関で非常勤職員として働いていました。今年2月始めに期間満了ということで退職しました。
在職中に就職活動をしており、4月から新しい職場にて働くことが決まっています。
ただ、4月まで無職ということになってしまうので、2ヶ月間収入がまったくなくなってしまうのですが、
このような場合でもハローワークにて申請をすれば、失業手当を頂くことは可能でしょうか?
「失業」とは
「積極的に就職しようとする気持ち」
「いつでも就職できる能力」
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業につくことができない状態」
を言うようです。
あなたは、三番目の要件に合わないのでもらえないということになります。
アルバイトで急場をしのいでください。
幸運を祈ります。
突然、今月いっぱいで会社を解雇されることになりました・・・。

残念でなりませんが、失業後は失業保険をいただきながら就職活動をしようと思っています。
しかし、

1、失業保険はいくらほどいただけるものなのでしょうか?

調べたのですがよく分からなかったのでご教授くださいませ。

「基本給15万円。総支給額22万円。手取り約19万5千円。」です。

また、

2、どのくらいの期間いただけるものなのでしょうか?


妻子がありますので早期の再就職先を見つけたいとは思っていますが、

すぐ見つかる保障がありませんので、どうなのかなと思ってご質問させていただきました。

どなたかご教授くださいませ!!よろしくお願いいたします。
働いていた期間や年齢によって
もらえる期間が違います。

基本手当ての日額は離職前6ヶ月間に支払われた賃金の
1日当たりの額に厚生労働省令で定める率(45%~80%)を乗じた額です。
但し上限があります。
失業保険の個別延長について質問です!
会社都合の退職ですが、地域は神奈川県です。神奈川県は指定地域じゃないから個別延長の対象にはならないのでは?


…なのに何故か次回認定日で延長されるかもしれないと言われました。
残り日数は13日です。

正直、就職がまだ決まらないのでちゃんと延長されるのか不安です。

なぜ延長確定じゃなく、延長対象みたいな曖昧な言い方なのでしょうか?

最後の認定日に行って延長されなかったじゃ、安心して就活できませんよね。
雇用保険の名目は安心して職探しができるための制度じゃなかったっけ?
>神奈川県は指定地域じゃないから個別延長の対象にはならないのでは?

神奈川県は指定地域外ですが、それ以外の要件を満たしていれば個別延長
給付の対象になります。

1)受給資格に係る離職日において45歳未満の方
※基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方
2)公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職
支援を計画的に行う必要があると認められた方

上記1)2)のいずれかに該当して、特に再就職が困難だと公共職業安定所長
が認めた場合

>なぜ延長確定じゃなく、延長対象みたいな曖昧な言い方なのでしょうか?

最終の失業認定日に知らせるのがルールのようです。残り13日の間に不適格
だと判断されたら(失業手当の不正受給が発覚する とか)せっかくの延長対象
から外される ということですね。

>雇用保険の名目は安心して職探しができるための制度じゃなかったっけ?

この個別延長給付の制度は、現在のところは平成24年3月31日までの離職者
を対象とした期間限定の措置です。つまり、オマケの制度なんだから最初からアテ
にしないで 元々の所定給付日数の間に就職しなさいよ! ということなんでしょう。
失業保険の期間について教えて下さい。

失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
・雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
・あなた自身が引用したとおり「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある……月」を数えますから、加入していた期間の説明だけでは判断できません。

仮に、フルに勤務したとしても、確実に数えられる「月」は8ヶ月しかありません。
あとは、あなたが説明していない部分によります。
以下の説明をお読みください。

・「月」は離職日からさかのぼって区切ります。
例えば8月31日離職なら、毎月の「1日~末日」で区切りますが、8月15日離職なら「前月16日~今月15日」という区切りです。
※「7月1日~8月31日」なら「2ヶ月」になる可能性があるが、「7月2日~8月31日」や「7月1日~8月30日」では、どうやっても「2ヶ月」にはならない。


〉待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?
〉出産のため受給期間延長するとどうなるか
※「待機期間」は間違いです。「給付制限期間」です。

あなた自身が「離職の日以前2年間に」と引用しています。離職日が基準です。


少なくとも「21年10月~22年5月、22年12月~23年3月28日」については離職票があるはず。
その「離職の日以前の賃金支払い状況等」の⑧と⑨を引用する、ぐらいのことはしてもらわないと。
社保の傷病手当と失業保険について。
現在、在職中ですが病気の為、欠勤していて協会けんぽから傷病手当がおりるように手続きをしているところです。
傷病手当を受給している時に退職して退職
後も傷病手当を受給していて病気が完治した場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
失業保険に切り替えられるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合退職扱いで切り替えた後すぐには支給されないのでしょうか?
また、公共教育訓練制度を受けたいと思っているのですが、受けられるでしょうか?
あ~、大丈夫ですよ。私がそれでしたから。タクシードライバーで緑内障に罹り、会社を休職し、休職後も復職できずに退職。協会けんぽの傷病手当をもらいながら求職活動し、傷病手当の期限(もらい始めてから1年半)が過ぎても就職できず、失業保険に切替えてからようやく就職できましたから。
では、お答えしましょうか。失業保険は退職したらハロワで手続きするのですが、そのときに傷病手当をもらっていると窓口で申告してください。そうすると、傷病手当新生児のお医者さんの証明をもらってきてくださいと用紙を渡されますので、それをお医者さんで書いてもらってハロワに提出します。そうしますと最大1年まで失業手当の受給資格が伸びます。そのあいだに病気が完治すれば再度ハロワに出向き手続きすれば失業手当がもらえるようになります。また、自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、そのあいだに完治して失業手当に切り替えても退職してから7日+3ヶ月経っていればもらえますから。教育訓練も普通に受けられますが、傷病手当が失業手当よりも低い場合はその差額が、逆の場合はもらえませんのでご注意を。あと、傷病手当と失業手当を一緒にもらうことは不正受給になりますのでご注意ください。
皆さんならどうしますか?

今年の1月に結婚、7月はじめに退職
27歳の女です。子供なし

退職は自分の意志ではなく
会社の都合上、自分の部署がなくなり
事務職から営業職に部署移動を命ぜられた為
やむをえず退職しました。
この退職は会社的には自己都合となっており、退職金は半額。
これから失業保険をもらう場合、
自己都合の場合は3ヶ月後からの支給になります。
(事務職から営業職になるという理由で辞めた為、交渉によっては
会社都合としてもらい、すぐにもらえる可能性もあるかもしれませんが)

今後について悩んでいます!!皆様の意見を聞かせてください!!

《失業保険がすぐにもらえない場合》
旦那さんの稼ぎだけでは毎月赤字になってしまう為働く必要があります。
9月に結婚式(新婚旅行)があります(結婚した時から決まってました)
その為、結婚式前に就職してしまうと、
『この日休みください』と、働きだしてすぐには言えません。
次も事務職で働くつもりなので、土日は休みなので、結婚式当日は
問題なく休めると思うのですが、新婚旅行は無理だと思います。
新婚旅行を失業中の今行ければ良いのですが、
旦那さんの仕事の都合で結婚式、新婚旅行を9月にしていました。。
結婚式まで無職の場合、旦那さんの給料と退職金で生活は成り立つとは思います。
※ 招待状発送済み。
※新婚旅行は予約してません。急遽退職になったので…行き先は決めてました。
※貯金は結婚式代くらいはあります。ご祝儀が貯金になる感じです。


みなさんはどうしますか?
①結婚式、新婚旅行を辞めて、すぐに就職する。
②新婚旅行は辞めて、すぐに就職する。
③新婚旅行は辞めて、結婚式後に就職する。
④結婚式、新婚旅行後に就職する。
⑤すぐに就職して、新婚旅行の行き先を変える(2泊3日とか短期間.低予算)
⑥その他

以前の会社でずっと働いて、結婚式、新婚旅行後に子供を作って産休をとって
復帰して、、、、、、と、思っていたんですが、突然の退職で、
今後の計画が白紙になってしまい戸惑っています。

両親は65歳になるので早く孫(初孫)をみせてあげたかったのですが、
今の状態では子供はまだ先の話になってしまいます、、、
産休をとれる会社も少ないと聞きます。
就職してすぐに妊娠するわけにもいかないし……でも子供が早く欲しいんです。

皆さんならどうしますか??
私なら、②新婚旅行はやめて、すぐに就職する。を選びます。
新婚旅行に絶対行く!と思わなくても、夫婦で旅行するチャンスはこれから先でも計画できます。

結婚式は、招待状を出しているのなら取り消しははばかられますし、なにより一世一代の晴れ舞台ですから、お式が出来るのなら式は挙げて損はないと思います。
式を挙げなかったことを後悔している人は以外に多いです。もちろん式は挙げない人、そしてそのことに悔いはない人も多いです。
でも、自分の親戚や兄弟が結婚式をしたときなどに、どうしても比べちゃって複雑な気持ちになってしまうこともままあるようなので、
人それぞれ価値観は違いますが・・・・何に重きを置くかです。
ご両親に初孫を早く見せたい気持ちも分かります。

なかなか人生とは計画通りにいかないもの。私は質問者様と同年代ですが独身です。

>働いて、結婚式、新婚旅行後に子供を作って産休をとって
復帰して、、、、、、と、思っていたんですが

そうそう計画通りにはいきません。わたしもそんなプランがありましたが予定外に失業して結婚も白紙になって、子どもが欲しいと思ってた齢になった今も・・・独身です。

計画通りにいかないのが人生・・・ですね。そんな時でも悲観せず、最良の道はなにか考えて選択してくださいね。

末筆ですがご結婚おめでとうございます。
関連する情報

一覧

ホーム