失業保険についてですが、次回の認定日が24日として入金が27日としますと30日に派遣の採用が決まったとしたら今回の手当ては全額頂けるのでしょうか?
それとも差額を差し引いて返還しないとい
けないのでしょうか?
過去にも質問がなかったので困ってます(..)
何方か回答お願い致します!!
返金はしないです。 それは、 23日までの分を
24日に認定して 27日入金なのですから

(30日 初出勤としてですが)
それに加えて、24日から29日までの分も
手続きをするともらえます。

30日に採用がきまって、 初出勤が 8月1日だとすると
7月31日までの分の 手当はもらえます。
この場合、7月31日に ハロワに行って、手続きしてください
とハロワで、説明会の時に話しをされているはずです。

再就職手当も、条件に合致すればもらえるかもしれません。
失業保険についてに質問です。
失業保険について知識がないので教えてください。

前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?

お願いいたします。
■叔父様の会社で雇用保険に加入している場合。
単純に貰えます。
手続き等でご質問があれば、お答え致します。

■加入してない場合。
前職の退職後、1年間が雇用保険の有効期間です。
申請してから、1年間以内という意味です。
たとえば、6月1日に申請すると、1回目に貰えるのが
約4ヵ月後の10月になります。
・・・・期間的に難しいですね。
--------------------------------------------
補足について。
失業保険の受給資格はあります。
雇用保険の申請に必要な条件を書きます。
前職と現職から「離職票」を貰う必要があります。
〔前職分は取ってありますか?〕
貴方のような正社員の場合
会社都合云々は、会社が離職票に「会社都合」と書かなければ
「自己都合」の退職扱いになってしまいます。
※叔父さんにお願いするのも一つの方法ですが、お父上のお立場もあると
ぞんじますので、難しいところですねぇ~。。。
会社都合の場合は、現職の離職票のみで受給資格は得られます。
失業保険について美容室で5年働いていますが退社になりました。
会社側からだとどの位でもらえるようになりますか?
すぐに就職も見つかりそうにありません。
会社都合でしたら1週間で貰える様になります。支給額や期間は給料額や年齢などによって変わりますのでハローワークにて聞きましょう。
自己都合扱いですと3ヶ月過ぎないと貰えません。
出産の為 つい最近10年勤めた仕事を退職しました。失業保険の手続きには 離職表はいりますか? ちなみに 旦那の扶養に入っていても受給されますか?
雇用保険受給手続きに離職票は必須です。
次に受給には、働く意思があり、すぐに就職出来る状態でなければ受給する事は出来ません。

※出産の為の離職なら、受給期間延長(最大3年)の手続きをされた方がいいですよ。
基本手当受給手続きをすれば、説明会や講習会への参加、給付制限期間中に3回以上の求職活動等をしなければ受給できません。

受給期間延長をしておけば、出産後に働ける状態になった時に再度受給手続きを行えば翌月から基本手当の支給が始まります。

※ちなみに、雇用保険基本手当が日額3612円を超えれば扶養には入れませんので国民健康保険への加入が必要になります。
失業保険について教えてください。
11月末で会社都合で退職し、その後バイトを始め、今週末でバイトを辞めて失業保険の手続きに行こうと思っています。
その際、離職票とバイト先の離職証明書が必要との事で、バイト先にお願いしているのですが、1週間程かかると言われました。
バイトを辞めてすぐハローワークへ行けば、仮手続きはできるとのことですが、
仮手続きをして1週間以内に、離職証明書を持って行けば、
仮手続きをした日の1週間後から、失業保険受給が始まるのでしょうか?
それとも離職証明書を提出した日から1週間後になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
バイトでは雇用保険に加入されたのですよね、加入したなら、離職理由はバイト先の離職票を採用します。
2つの離職票が必要なのは、失業給付金の基本日当は基本6ヶ月の賃金から求めますので、両社の離職票が必要なのです。

バイト先が自己都合退職なら、ハローワークで手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間を経て、求職活動、給付金支給となりますので、バイト先の離職票提出後から約4ヶ月後の支給となります。

バイト先が会社都合なら、約1ヶ月後の支給となります。
関連する情報

一覧

ホーム