学生時代の借金(滞納)について。
学生時代に学生ローンで作った借金を今まで滞納していました。
作ったのは大学生の頃で、最後に返済してから5年以上経っています。
私自身は電話番号や住まいも変わっていましたが実家に督促の書類がずっと届いていたようです。
先日、再び督促書類が届き、支払いのない場合は裁判にするというようなことが書いてありました。
私は書面を確認していませんが内容を見た親が連絡を寄越しました。
金額は50万程度でしたが失業中の私には支払い能力がありません。
貯金もなく失業保険で生活している状態のため、
差し押さえられる給与もありません。
色々と検索したら時効にできるという記事も見ましたが、
どうするのがベストでしょうか?
時効を申し立てるなら法律事務所などへ行くべきでしょうか?
放置して裁判に出て和解がいいでしょうか?
専門知識もないのでどうすべきかわかりません。
アドバイスお願いします。
学生時代に学生ローンで作った借金を今まで滞納していました。
作ったのは大学生の頃で、最後に返済してから5年以上経っています。
私自身は電話番号や住まいも変わっていましたが実家に督促の書類がずっと届いていたようです。
先日、再び督促書類が届き、支払いのない場合は裁判にするというようなことが書いてありました。
私は書面を確認していませんが内容を見た親が連絡を寄越しました。
金額は50万程度でしたが失業中の私には支払い能力がありません。
貯金もなく失業保険で生活している状態のため、
差し押さえられる給与もありません。
色々と検索したら時効にできるという記事も見ましたが、
どうするのがベストでしょうか?
時効を申し立てるなら法律事務所などへ行くべきでしょうか?
放置して裁判に出て和解がいいでしょうか?
専門知識もないのでどうすべきかわかりません。
アドバイスお願いします。
実質的に言えば、時効を目当てに出来るとは思えません、
催促が、滞納した時点から来ていたのなら、時効は催促通知が届いた
時点で、伸びますから時効を目論んでの申請とかは無理でしょうね。
一番の解決策は、出向いて話し合いをする方が、色々と面倒も無く、
後生を考えれば一番かと思います。
その際には、事前に弁護士に相談をした方が、良いと考えます。
現状を考えれば、放置したり時効を目論んで、後生に何かしこりを残せば、
残し分後で泣きを見るのは自分ですよ。
催促が、滞納した時点から来ていたのなら、時効は催促通知が届いた
時点で、伸びますから時効を目論んでの申請とかは無理でしょうね。
一番の解決策は、出向いて話し合いをする方が、色々と面倒も無く、
後生を考えれば一番かと思います。
その際には、事前に弁護士に相談をした方が、良いと考えます。
現状を考えれば、放置したり時効を目論んで、後生に何かしこりを残せば、
残し分後で泣きを見るのは自分ですよ。
いつも有難うございます。
失業保険の受け取りについて質問させて頂きます。
色々自分なりに調べたのですが私の場合
①特定理由離職者(結婚を伴う住所変更のため通勤困難となる)
②被保
険者期間5年半
↑上記のようになるので3ヶ月間の給付制限は発生しないと思うのですが給付日数に疑問があります。
給付日数が特定受給資格者と同じ扱いになるには被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合のみというのは私の場合は適用外になるのでしょうか
被保険者期間が長い人が損をするように思えて納得できません。
私解釈が悪いのか…
御指南よろしくお願い致します。
失業保険の受け取りについて質問させて頂きます。
色々自分なりに調べたのですが私の場合
①特定理由離職者(結婚を伴う住所変更のため通勤困難となる)
②被保
険者期間5年半
↑上記のようになるので3ヶ月間の給付制限は発生しないと思うのですが給付日数に疑問があります。
給付日数が特定受給資格者と同じ扱いになるには被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合のみというのは私の場合は適用外になるのでしょうか
被保険者期間が長い人が損をするように思えて納得できません。
私解釈が悪いのか…
御指南よろしくお願い致します。
こんばんは
主様が 解雇でも、主様の働いていた会社が 倒産・・でもなく
主様が 自己退職なされたからではないでしょうか?主様の都合退職になるのです
確か 10年以上 失業保険を払ってない人は 3か月分の給付金だと思います
違っていたら ごめんなさい。ハローワークで説明ありませんでしたか?
主様が 解雇でも、主様の働いていた会社が 倒産・・でもなく
主様が 自己退職なされたからではないでしょうか?主様の都合退職になるのです
確か 10年以上 失業保険を払ってない人は 3か月分の給付金だと思います
違っていたら ごめんなさい。ハローワークで説明ありませんでしたか?
失業保険について教えてください。
今、妊娠中で予定日が3月の末なので、会社は2月の末位まで働こうと思っていますが、残念ながら産休はもらえないので、退職という形になります。
失業保険には妊娠を理由に退職した場合受給期間の延長がありますよね?
その場合、会社を退職したらすぐにハローワークにいって受給期間の延長を申し出ないとならないですよね?
そうなると、出産後2ヶ月くらいから職を探し始めるとすると、いつから失業保険はもらえますか?
普通だと求職活動をして3ヶ月たたないともらえないですよね?
1ヶ月くらいでもらえるようになったりはないのですか?
(1ヶ月くらいでもらえるよと知人に言われたもので・・・)
妊娠のために会社をやめたとなると自己都合の退職の中でも介護とかと同じように特別な理由というふうにはならないのでしょうか?
ちょっと文章がぐちゃぐちゃで申し訳ないですが教えていただけるとうれしいです。
今、妊娠中で予定日が3月の末なので、会社は2月の末位まで働こうと思っていますが、残念ながら産休はもらえないので、退職という形になります。
失業保険には妊娠を理由に退職した場合受給期間の延長がありますよね?
その場合、会社を退職したらすぐにハローワークにいって受給期間の延長を申し出ないとならないですよね?
そうなると、出産後2ヶ月くらいから職を探し始めるとすると、いつから失業保険はもらえますか?
普通だと求職活動をして3ヶ月たたないともらえないですよね?
1ヶ月くらいでもらえるようになったりはないのですか?
(1ヶ月くらいでもらえるよと知人に言われたもので・・・)
妊娠のために会社をやめたとなると自己都合の退職の中でも介護とかと同じように特別な理由というふうにはならないのでしょうか?
ちょっと文章がぐちゃぐちゃで申し訳ないですが教えていただけるとうれしいです。
まず「残念ながら産休はもらえないので」と書いていますが、質問者さんが会社に対して産休を請求した場合は、確か貰えると思います。
労働基準法第65条に
1項 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
2項 使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
3項 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない
とあります。
この件についてまずハロ-ワ-クや労基署に相談されてはいかがですか?
労働基準法第65条に
1項 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
2項 使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
3項 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない
とあります。
この件についてまずハロ-ワ-クや労基署に相談されてはいかがですか?
転職の時期について相談させていただきます。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。
10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。
彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。
今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。
この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。
喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。
彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。
みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?
私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。
10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。
彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。
今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。
この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。
喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。
彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。
みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?
私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
僕は難しい悩みがあったら、直感で決めます!人生、ちみつな計算をするより、楽しい方、自分がこれだと思ったものを選んで、生きた方が楽しいと思います。
どうしたら仕事に就けますか?リストラに遭った50代独居シニアです。ハローワークや駅ビル、PCで派遣会社等で探していますが、まず50代という事で書類選考で落とされます。
年齢不問とあっても40代が雇う側の限度のようです。失業保険ももうじき切れます。このままニュースの様にホームレスになるほか無いのでしょうか?スキルも学歴も無い、世の中の50代以上の人はどんな所で職を見つけているのでしょうか。
年齢不問とあっても40代が雇う側の限度のようです。失業保険ももうじき切れます。このままニュースの様にホームレスになるほか無いのでしょうか?スキルも学歴も無い、世の中の50代以上の人はどんな所で職を見つけているのでしょうか。
>gaianoasaさん
パートとかで清掃とか、工事現場の警備(道路警備)とかでありませんか?
もないんです。介護系も求人は減ってます。
あなたの経歴がわかりませんが、“スキルも学歴も無い、”で片付けずに追加ででも記されたらいかがですか?
この漠然とした投げかけではでは失礼ながら情報ある方がいらしても回答のしようもないと思いますよ
パートとかで清掃とか、工事現場の警備(道路警備)とかでありませんか?
もないんです。介護系も求人は減ってます。
あなたの経歴がわかりませんが、“スキルも学歴も無い、”で片付けずに追加ででも記されたらいかがですか?
この漠然とした投げかけではでは失礼ながら情報ある方がいらしても回答のしようもないと思いますよ
関連する情報