失業保険の特定受給資格者についての質問です。
すでに退職が決定しています。
退職理由は労働環境が悪いことです。
休みも少なく、残業は酷い時では月に100時間を越えます。
女性ですが、泊まりもありました。
もちろん残業代などはありません。
退職するに辺り失業保険のことを調べていて、特定受給資格者のことを知りました。
私が該当するのは「離職の3か月前月に45時間以上の残業があった場合」、という項目になると思い、3か月以上前から出社時と退社時に会社のパソコンから自分の携帯にメールをしてきました。
うちの会社はタイムカードが無いので…
残業の証拠にはなると思うのですが、申請するに辺り気になっていることがあります。
一つは、この先転職活動をする上で、離職理由が会社都合になることが何か不利にならないか、ということです。
面接時に聞かれた時や受けた会社からに今の会社に連絡がいった時に、申請の事実が分かれば悪い印象を持たれる可能性があるのではないかと心配です。
また、今の会社に結婚を前提に付き合っている彼氏がいるのですが、申請してその彼氏と結婚が決まった時、会社側から彼氏に良くない働きかけをされるのではないかと思ってしまいます。
申請は会社に不利益を被らせることになるので、申請した人間を配偶者に持つことが彼氏の立場を悪くしてしまうのではないかと…
ハローワークに申請すると会社に確認の連絡がいくようですので、当然会社には私が申請したことはわかってしまうと思うのですが何か対処の方法はあるのでしょうか?
詳しく書こうとして長くなってしまい、申し訳ありません。
調べても答えが見付からなかったため、質問させていただきました。
推測などではなく、この辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
すでに退職が決定しています。
退職理由は労働環境が悪いことです。
休みも少なく、残業は酷い時では月に100時間を越えます。
女性ですが、泊まりもありました。
もちろん残業代などはありません。
退職するに辺り失業保険のことを調べていて、特定受給資格者のことを知りました。
私が該当するのは「離職の3か月前月に45時間以上の残業があった場合」、という項目になると思い、3か月以上前から出社時と退社時に会社のパソコンから自分の携帯にメールをしてきました。
うちの会社はタイムカードが無いので…
残業の証拠にはなると思うのですが、申請するに辺り気になっていることがあります。
一つは、この先転職活動をする上で、離職理由が会社都合になることが何か不利にならないか、ということです。
面接時に聞かれた時や受けた会社からに今の会社に連絡がいった時に、申請の事実が分かれば悪い印象を持たれる可能性があるのではないかと心配です。
また、今の会社に結婚を前提に付き合っている彼氏がいるのですが、申請してその彼氏と結婚が決まった時、会社側から彼氏に良くない働きかけをされるのではないかと思ってしまいます。
申請は会社に不利益を被らせることになるので、申請した人間を配偶者に持つことが彼氏の立場を悪くしてしまうのではないかと…
ハローワークに申請すると会社に確認の連絡がいくようですので、当然会社には私が申請したことはわかってしまうと思うのですが何か対処の方法はあるのでしょうか?
詳しく書こうとして長くなってしまい、申し訳ありません。
調べても答えが見付からなかったため、質問させていただきました。
推測などではなく、この辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
先ず退職の理由ですがあなたが就職活動において面接時等で正直にありのままを言わない限り バレることはありません。
例え失業手当の受給資格が特定受給資格者であってもその事実はあなたが口外しない限りハロワから洩れるということはありません。確かに再就職の場合 前職の退職理由は必ずと言っていい程聞かれますが 何も正直に言う必要もなく マイナスになるようなことはしなくてもいいのです。いい回答、対応の方法はまた別のところで勉強して頂くとしてこのままあなたが自己都合で退職して「特定受給資格者」になるかどうかですが これはハロワの確認、認定次第ですのでここでは何とも申し上げることが出来ません。あなたのケースではハロワは先ず離職理由について会社は「自己都合」、あなたがそれに異議を申し立てることになりますからこの長時間残業の事実確認を行います。「何か対処の方法」とありますが これはあなた個人の事なので個人を特定せずに調査、確認は出来ません。でも退職された後の事ですから会社にあなたの調査が入ったとしてももう何も不利益を蒙ることはないと思いますので逆にこれを機会に会社として従業員の残業(勤怠)管理を怠っていた というのを実証して貰えればいいのではないかとも思います。
あとあなたが退職された後の彼の立場ですが 確かに御結婚されると会社にも判ることではあるのは事実です。しかし本来はあなたの一件と彼のことは全く次元が異なるものでもしあなたのことで会社が彼に対し何かしたというのであればまた別の方法で対応するしかありません。一般論から言えば会社は退職した者はそれでもう今後一切の縁はないものとしています。従って御結婚後 彼に対し、何かしらの不当行為があったというのであれば所詮それだけの会社(そんなことをする人間しかいない会社)だったということでその時にまた考えましょう。
例え失業手当の受給資格が特定受給資格者であってもその事実はあなたが口外しない限りハロワから洩れるということはありません。確かに再就職の場合 前職の退職理由は必ずと言っていい程聞かれますが 何も正直に言う必要もなく マイナスになるようなことはしなくてもいいのです。いい回答、対応の方法はまた別のところで勉強して頂くとしてこのままあなたが自己都合で退職して「特定受給資格者」になるかどうかですが これはハロワの確認、認定次第ですのでここでは何とも申し上げることが出来ません。あなたのケースではハロワは先ず離職理由について会社は「自己都合」、あなたがそれに異議を申し立てることになりますからこの長時間残業の事実確認を行います。「何か対処の方法」とありますが これはあなた個人の事なので個人を特定せずに調査、確認は出来ません。でも退職された後の事ですから会社にあなたの調査が入ったとしてももう何も不利益を蒙ることはないと思いますので逆にこれを機会に会社として従業員の残業(勤怠)管理を怠っていた というのを実証して貰えればいいのではないかとも思います。
あとあなたが退職された後の彼の立場ですが 確かに御結婚されると会社にも判ることではあるのは事実です。しかし本来はあなたの一件と彼のことは全く次元が異なるものでもしあなたのことで会社が彼に対し何かしたというのであればまた別の方法で対応するしかありません。一般論から言えば会社は退職した者はそれでもう今後一切の縁はないものとしています。従って御結婚後 彼に対し、何かしらの不当行為があったというのであれば所詮それだけの会社(そんなことをする人間しかいない会社)だったということでその時にまた考えましょう。
健康保険、国民年金について教えてください。
お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。
現在専業主婦です。
今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。
扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?
また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?
今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。
現在専業主婦です。
今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。
扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?
また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?
今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
〉再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。
〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。
〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。
〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。
〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
有期雇用契約給与の質問
ご回答ありがとうございました。
>減額については口頭ではなく、書面上の契約に基づくとしかいえません。
>(つまり出勤していない部分の給与をしはらうのかどうか)
書面上では、所定労働時間と支給額の明記があるのみです。
勤務時間は行動予定表では所定の時間を満たしております。
契約前の5ヶ月間は失業保険を受けていた関係で、給与無しで勤務していました。
>6か月の有期雇用での期間満了では(再雇用有りと書面にあるなら違いますが休職となると出勤日数が足りなくなる可能>性が高いです)、失業手当の受給資格はありません。
契約書には再雇用有りとなっております。
今回の休職勧告は、表面上は私の体調不良による今後の勤務が難しいとの判断からとの事です。
診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
>減額については口頭ではなく、書面上の契約に基づくとしかいえません。
>(つまり出勤していない部分の給与をしはらうのかどうか)
書面上では、所定労働時間と支給額の明記があるのみです。
勤務時間は行動予定表では所定の時間を満たしております。
契約前の5ヶ月間は失業保険を受けていた関係で、給与無しで勤務していました。
>6か月の有期雇用での期間満了では(再雇用有りと書面にあるなら違いますが休職となると出勤日数が足りなくなる可能>性が高いです)、失業手当の受給資格はありません。
契約書には再雇用有りとなっております。
今回の休職勧告は、表面上は私の体調不良による今後の勤務が難しいとの判断からとの事です。
診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
>契約前の5ヶ月間は失業保険を受けていた関係で、給与無しで勤務していました。
本筋の質問からは外れますが、これは失業手当の不正受給にあたります。
>診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
診断書をだしてもそれが出勤日数にカウントされるわけではありません。失業手当の受給資格には2年以内に11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中であるならその分を省略して2年より前の分まで繰り入れることができますが、あなたの場合就職前に雇用保険を受給していますので子よ保険期間は今回の加入期間のみとなります。もともと休職していなくても6か月の期間満了での退職は(最初から6か月の契約)受給資格はありませんし、万が一特定理由者として認めれることがあったとしても6か月にも足りないであろうと想像します。また仮に足りていたとしても、働けないからやめたという診断書(しかし辞める理由は期間満了でかわらないのですがあくまで例としてあげておきます)を提出するという事は、退職後すぐに就職活動ができないという事でやっぱり失業手当の受給資格はありません。ただし、延長手続きができ再度就職る状態であるという診断書が必要となります。
本筋の質問からは外れますが、これは失業手当の不正受給にあたります。
>診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
診断書をだしてもそれが出勤日数にカウントされるわけではありません。失業手当の受給資格には2年以内に11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中であるならその分を省略して2年より前の分まで繰り入れることができますが、あなたの場合就職前に雇用保険を受給していますので子よ保険期間は今回の加入期間のみとなります。もともと休職していなくても6か月の期間満了での退職は(最初から6か月の契約)受給資格はありませんし、万が一特定理由者として認めれることがあったとしても6か月にも足りないであろうと想像します。また仮に足りていたとしても、働けないからやめたという診断書(しかし辞める理由は期間満了でかわらないのですがあくまで例としてあげておきます)を提出するという事は、退職後すぐに就職活動ができないという事でやっぱり失業手当の受給資格はありません。ただし、延長手続きができ再度就職る状態であるという診断書が必要となります。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
先月末に貯金が50万減っていると気付いたそうですが、いつから比べて50万減っているのでしょうか。
いつから内緒でブランド品を購入していたのでしょうか。
退職後、今年に入ってから先月末までの間に50万使ったということなのですか。
ちょっと気になったのですが、質問者様は結婚してからの奥様の環境や役割の変化を、自分に置き換えて具体的に考えてみたことはありますか。
「結婚・出産・育児・家事・仕事」結婚してからの8年間、奥様はこれだけのことをやってきたのです。
そしてまた「退職」という環境の変化を味わっています。
結婚して変化した生活というのは、男性は一般的に「おこずかいが減ったり、帰宅してくつろぎながら子供と戯れる」というのが大きいところで、あとはこまごましたチョットしたことですよね。
奥様の環境のめまぐるしい変化や役割の増大とは、比較にならないのではないかと思うのです。
8年頑張ってきて、何か心が折れそうな気持ちや、私は一体毎日何をしているのだろうといった思いなどが、チョットよぎったりしたのかもしれません。
そこまで具体的な思いは無かったかもしれませんが、何か心がチョット辛くなっていたのかもしれませんよ。
8年間一緒にやってきて、黙って50万ものお金を使ってしまうような人でしたか?
質問者様の裏切られたような気持ちは十分理解できます。
傷ついたでしょうし、今までのことやこれからのこと、色々考えてしまったでしょうね。
でも、奥様の「黙って50万もの大金を使わざるを得ないほどの思い・気持ち」を考えてあげて欲しいのです。
ただウキウキと買い物をしたとは思えません。
悪いと思いつつ、あなたやお子さんの顔がよぎって罪悪感にかられながらの買い物だったと想像します。
お互いをいたわり合って、素直な気持ちをきちんと伝えて、よく話を聞いてあげて、優しい言葉をかけてあげて下さい。
相手が辛いときは自分が支えてあげる、自分が辛いときは相手が支えてくれる。
奥様のしたことを責める前に、どうしてそうしたのかを良く聞いてあげて下さい。
本人も、ぼんやりとしたもやもやした自分の思いをきちんと理解していないかもしれません。
何かあるからいつもと違う事をしてしまったのだと思います。
根本の問題を理解していないと、きちんと解決するのは難しいと思います。
50万は大金ですが、これからの家族の在り方を見つめなおす勉強代だったと思えるように、お二人で冷静に思いやりを持って話し合ってみて下さい。
責めるのではなく、これから今まで以上にイイ家族になる為にどうしたいか、どうなりたいか、話してみて下さい。
安易に分かれることを考えていては、お互いに人間的成長が遠のきます。
お子様の為にも、そしてお互いのこれからの人生をより豊かにするために、努力なさってみて下さい。
ただ、今後も浪費が続くようであれば、買い物依存症も視野に入れて対応を考えてみて下さい。
いつから内緒でブランド品を購入していたのでしょうか。
退職後、今年に入ってから先月末までの間に50万使ったということなのですか。
ちょっと気になったのですが、質問者様は結婚してからの奥様の環境や役割の変化を、自分に置き換えて具体的に考えてみたことはありますか。
「結婚・出産・育児・家事・仕事」結婚してからの8年間、奥様はこれだけのことをやってきたのです。
そしてまた「退職」という環境の変化を味わっています。
結婚して変化した生活というのは、男性は一般的に「おこずかいが減ったり、帰宅してくつろぎながら子供と戯れる」というのが大きいところで、あとはこまごましたチョットしたことですよね。
奥様の環境のめまぐるしい変化や役割の増大とは、比較にならないのではないかと思うのです。
8年頑張ってきて、何か心が折れそうな気持ちや、私は一体毎日何をしているのだろうといった思いなどが、チョットよぎったりしたのかもしれません。
そこまで具体的な思いは無かったかもしれませんが、何か心がチョット辛くなっていたのかもしれませんよ。
8年間一緒にやってきて、黙って50万ものお金を使ってしまうような人でしたか?
質問者様の裏切られたような気持ちは十分理解できます。
傷ついたでしょうし、今までのことやこれからのこと、色々考えてしまったでしょうね。
でも、奥様の「黙って50万もの大金を使わざるを得ないほどの思い・気持ち」を考えてあげて欲しいのです。
ただウキウキと買い物をしたとは思えません。
悪いと思いつつ、あなたやお子さんの顔がよぎって罪悪感にかられながらの買い物だったと想像します。
お互いをいたわり合って、素直な気持ちをきちんと伝えて、よく話を聞いてあげて、優しい言葉をかけてあげて下さい。
相手が辛いときは自分が支えてあげる、自分が辛いときは相手が支えてくれる。
奥様のしたことを責める前に、どうしてそうしたのかを良く聞いてあげて下さい。
本人も、ぼんやりとしたもやもやした自分の思いをきちんと理解していないかもしれません。
何かあるからいつもと違う事をしてしまったのだと思います。
根本の問題を理解していないと、きちんと解決するのは難しいと思います。
50万は大金ですが、これからの家族の在り方を見つめなおす勉強代だったと思えるように、お二人で冷静に思いやりを持って話し合ってみて下さい。
責めるのではなく、これから今まで以上にイイ家族になる為にどうしたいか、どうなりたいか、話してみて下さい。
安易に分かれることを考えていては、お互いに人間的成長が遠のきます。
お子様の為にも、そしてお互いのこれからの人生をより豊かにするために、努力なさってみて下さい。
ただ、今後も浪費が続くようであれば、買い物依存症も視野に入れて対応を考えてみて下さい。
関連する情報